ハドレー循環とは? わかりやすく解説

ハドレー循環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:57 UTC 版)

大気循環」の記事における「ハドレー循環」の解説

詳細は「ハドレー循環」を参照 18世紀イギリス気象学者ジョージ・ハドレーがその理論提唱したことからこの名が付いた太陽熱暖められ空気上昇するのだが、赤道付近に地球上で最も多く太陽熱供給されるため、「熱帯収束帯」または「赤道低圧帯」と呼ばれる恒常的な低気圧帯が発生する熱帯収束帯では巨大な積乱雲群れ収束線沿って連なっており、気象衛星画像などでその姿を見る事が出来る。 熱帯収束帯上昇した空気圏界面対流圏界面)に達したあと水平に広がり中緯度地域の上空へ流れ込む。ここで次第冷やされ空気下降し、中緯度北緯南緯30付近)で「亜熱帯高圧帯」または「中緯度高圧帯」と呼ばれる高気圧帯となる。亜熱帯高圧帯から吹き出す風は貿易風として熱帯収束帯向かって吹き込む。こうして、上空では赤道から中緯度へ、地上付近では中緯度から赤道へ向かう、1つ閉じた循環ができる。これを「ハドレー循環」という。 地球表面長い距離移動する風は自転影響コリオリの力)を受けて高緯度から低緯度へ向かう風は西向き曲げられるため、貿易風北半球では北東貿易風南半球では南東貿易風となる。 ただし、地軸赤道傾斜角)の傾きにより季節によって太陽天頂へ来る地域太陽熱多く受ける地域)は変わるため、熱帯収束帯季節によって南北移動する。このことから、厳密に熱帯収束帯位置するのは「赤道ではなく熱赤道」となる。 ハドレー循環は、熱帯収束帯上昇した空気中緯度高圧帯移動する事で熱をより高い緯度へ運ぶため、「直接循環」と呼ばれている。

※この「ハドレー循環」の解説は、「大気循環」の解説の一部です。
「ハドレー循環」を含む「大気循環」の記事については、「大気循環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハドレー循環」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からハドレー循環を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハドレー循環を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハドレー循環 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハドレー循環」の関連用語

ハドレー循環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハドレー循環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大気循環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS