ハドレーの大気循環モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:57 UTC 版)
「大気循環」の記事における「ハドレーの大気循環モデル」の解説
18世紀にイギリスの気象学者ジョージ・ハドレーは、当時知られていた貿易風と偏西風を説明する理論的な大気循環モデルを提案した。低緯度で暖まった大気が上昇して高緯度に向かい冷やされて下降することで、大気上層では低緯度から高緯度へ、地表付近を含む大気下層ではこれを補うために高緯度から低緯度へ大気が移動する。そして地球の自転により高緯度から低緯度へ向かう下層の風は西向き(東風)に、低緯度から高緯度へ向かう上層の風は東向き(西風)に曲がるが、運動量保存の法則から風はだんだんと加速されるため、高緯度では下層でも西風が卓越する。また低緯度の下層の実際の東風は運動量保存を考えた時よりも遅いが、これは摩擦による減速の為だと考えた。ここでハドレーが考えた運動量保存は正しくなく、実際には角運動量が保存される(角運動量保存の法則)のだが、モデル自体は一部正しかった。
※この「ハドレーの大気循環モデル」の解説は、「大気循環」の解説の一部です。
「ハドレーの大気循環モデル」を含む「大気循環」の記事については、「大気循環」の概要を参照ください。
- ハドレーの大気循環モデルのページへのリンク