ハッソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハッソウの意味・解説 

はっ‐そう〔‐サウ〕【八双】

読み方:はっそう

刀・薙刀(なぎなた)の構えの一。左足前に出し手元を右脇に上げ刀身立てて構えるもの。「—の構え

八双金物」の略。

発装(はっそう)


はっ‐そう〔‐サウ〕【八相】

読み方:はっそう

釈迦(しゃか)八相のこと。その第六相の成道(じょうどう)を重んじて八相成道ともいう。


はっ‐そう〔‐サウ〕【八草】

読み方:はっそう

8種の薬草。ショウブ・ヨモギ・オオバコ・ハス・オナモミ・スイカズラ・クマツヅラ・ハコベ。ほかにゴマ・ケシ・シャクヤクなどを入れる説もある。


はっ‐そう〔‐サウ〕【発喪】

読み方:はっそう

喪を発表すること。はつも。


はっ‐そう〔‐サウ〕【発想】

読み方:はっそう

[名](スル)

物事考え出すこと。新し考え思いつきを得ること。また、その方法や、内容。「—を切り換える」「先入観捨てて—する」

芸術作品など、表現のもとになる考えを得ること。「現実事件から—した小説

音楽で、楽曲のもつ気分情緒緩急強弱などによって表現すること。


はっ‐そう〔‐サウ〕【発装】

読み方:はっそう

掛け物の上端や巻き物右端につけられる断面半円形棒状木・竹。ひもをつけて掛けたり、巻いてとめたりする。八双


はっ‐そう【発走】

読み方:はっそう

[名](スル)陸上競技競馬競輪などで、競走が始まること。スタート。「—時刻


はっ‐そう【発送】

読み方:はっそう

[名](スル)荷物郵便物などを送り出すこと。「小包を—する」


八双

読み方:ハッソウ(hassou)

掛軸巻首に巻込まれている竹か半円形木の棒

別名 発装、おさえ竹


発装

読み方:ハッソウ(hassou)

掛軸巻首に巻込まれている竹か半円形木の棒

別名 八双、おさえ竹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッソウ」の関連用語

ハッソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS