ニュータウンの造成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:47 UTC 版)
「成田ニュータウン」の記事における「ニュータウンの造成」の解説
新東京国際空港関連就業者や空港建設に伴って、流入する人々の為の移住地区として、千葉県北総開発局(現在の千葉県企業庁)によって造成された。ここは、旧市街地の門前町とは反対側の鉄道の西側にあたり、畑と山林が混在する地域であった。このモデルはロンドン郊外のニュータウンにあり、近代的街造りを目指して1968年(昭和43年)から造成が始まった。しかし、空港開港の遅れから1975年(昭和50年)時点の人口は8,000人に留まった。1978年(昭和53年)の空港開港時点においても、ニュータウンの北東部は建設中であり、旧市街地の門前町や成田駅東口に接続されておらず、ニュータウンは孤立していた。同年、成田ニュータウンと郷部、土屋、国道408号を結ぶ全長260メートル、幅員20メートル、片側2車線の郷部大橋が開通し、茨城県(つくば市・龍ケ崎市)や成田空港方面へのアクセスが容易になる。1985年(昭和60年)には人口は3万人を突破した。
※この「ニュータウンの造成」の解説は、「成田ニュータウン」の解説の一部です。
「ニュータウンの造成」を含む「成田ニュータウン」の記事については、「成田ニュータウン」の概要を参照ください。
- ニュータウンの造成のページへのリンク