ニューアステカ【ニューアステカ】(食用作物)
![]() |
登録番号 | 第14399号 |
登録年月日 | 2006年 7月 13日 | |
農林水産植物の種類 | アマランサス クルエンタス | |
登録品種の名称及びその読み | ニューアステカ よみ:ニューアステカ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | |
品種登録者の住所 | 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 石眞澄、白戸知子、奥山善直、古明地通孝、本田裕、中谷誠 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、メキシコ合衆国からの導入選抜系統である「メキシコ系」の種子にγ線照射した後代から育成されたものであり、育成地(茨城県つくば市)における成熟期は早、生育型が無限伸育形、花序の形状が円錐形の糯性品種である。草型は直立形、生育型は無限伸育形、草丈は低である。葉の先端の形は鋭先形、葉縁の形は平滑、葉の形は卵状披針形、着色は無、地色は緑、斑は無、茎の色は緑、太さは中である。花序の形状は円錐形、長さは中、色は赤、形態は房状である。出蕾期、開花期及び成熟期は早である。種子の千粒重は中、種皮色は黄、種子の形は円盤状、糯粳性は糯である。「メキシコ系」と比較して、草丈が低いこと、花序の色が赤であること等で、「AH-6-1」と比較して、草丈が低いこと、茎の色が緑であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成元年に農林水産省農業生物資源研究所(現独立行政法人農業生物資源研究所、茨城県常陸大宮市)において、メキシコ合衆国からの導入選抜系統である「メキシコ系」の種子にγ線を照射し、2年に農林水産省農業研究センター(現農業・食品産業技術総合研究機構、茨城県つくば市)において、変異第2代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、11年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の農林水産植物の種類は「アマランサス ヒポコンドリアクス」であった。 |
- ニューアステカのページへのリンク