ナインチェ誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナインチェ誕生の意味・解説 

ナインチェ誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 00:19 UTC 版)

ディック・ブルーナ」の記事における「ナインチェ誕生」の解説

1955年になると、気軽に買えペーパーバックブラック・ベアシリーズスタートこの頃には年間150冊もの装丁を手がけ、同時に宣伝用のポスターなども多数手がけた。 またこの年、「nijntje」(ナインチェ)という、うさぎを主人公とした字のない絵本刊行当時子供向けの本といえば写実的な描写主流で、デ・ステイルをはじめ現代芸術運動流れを汲む当時としては)斬新モダンなキャラクターたちに、大人たちは「子供には理解できない」と敬遠していたのだが、シンプルな線と明解色彩子供たち支持得た1959年それまでの絵のタッチ本の形を変え、色には『ブルーナカラー』と呼ばれる赤、青、白、緑、黄色使い以前刊行したりんごちゃん」を描き直し加えて新しく描かれた「こねこのねる」「きいろいことり」「ぴーんちゃんとふぃーんちゃん」などが現在見られるような正方形絵本となって刊行1963年には、「ナインチェ」を新たに描き直し各国語翻訳される日本でも1964年石井桃子の訳により「ちいさなうさこちゃん」として刊行され多くの子供たちに支持受けたその後コンスタント絵本発表し人気絵本作家として地位確実に築いていった。

※この「ナインチェ誕生」の解説は、「ディック・ブルーナ」の解説の一部です。
「ナインチェ誕生」を含む「ディック・ブルーナ」の記事については、「ディック・ブルーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナインチェ誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナインチェ誕生」の関連用語

ナインチェ誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナインチェ誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディック・ブルーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS