ドルビーCタイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドルビーCタイプの意味・解説 

ドルビーCタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:09 UTC 版)

ドルビーノイズリダクションシステム」の記事における「ドルビーCタイプ」の解説

民生用概念的にはBタイプノイズリダクションシステムを2回通したのと同じで、効果も2倍である。ドルビーBタイプは高域のみのノイズ低減効果実現したものだが、Cタイプでは高音加え中音域のノイズ低減実現している。 さらにCタイプでは、過大信号入力されたときに磁気飽和することを防ぐ目的伸張操作行い(アンチサチュレーション)、これにより歪みにくくなる。これらの操作により、入力信号スペクトラム山谷小さくなるその結果録音レベル高く設定することができ、より高いノイズ低減効果を得ることができる。 ノイズリダクション効果Bタイプより大きいため、ノイズリダクション経由する発生する音質変化Bタイプ比べて大きくなるデメリットがある。また動作点調整シビアであり、録音されたのと異な機材再生すると音が変わってしまいやすかったBタイプとの互換性はないため、Cタイプ記録したテープBタイプしか装備していない再生(録再)機器再生すると、高域が目立つ再生音になり、逆にBタイプ記録したテープCタイプ対応の再生機器で「Cタイプスイッチ入れて再生」すると、逆に高域がこもった再生音になる。ただし、Cタイプ回路Bタイプ切り替えることは簡単であり、多く機種ではBタイプCタイプ両方対応したドルビーIC機能実現していたことから、Cタイプ内蔵機器のほとんどすべては、Bタイプにも対応しているラジカセヘッドホンステレオなどのローエンド機やカーオーディオまで幅広く普及したBタイプ比べCタイプ中 - 高級機でのみの搭載となる事が多い。 ちなみに日本においてバブル景気全盛1980年代末期 - 1990年代最初期には、ごく一部高価格帯のCDラジカセヘッドホンステレオ(ポータブルステレオカセットプレーヤー)、カーオーディオなどにもCタイプ搭載されていた機種存在していた。また、日本音響メーカーとして最後にCタイプ搭載され機種2005年4月発売されオンキヨー旧法人。現・オンキヨーホームエンターテイメント)のハイコンポプレミアムミニコンポ)「INTEC205」シリーズカセットデッキのK-505FX(メタルテープ(TYPE IV)による録音・再生対応、およびドルビーHX PROによる録音対応機種としても最後に発売された機種)である。

※この「ドルビーCタイプ」の解説は、「ドルビーノイズリダクションシステム」の解説の一部です。
「ドルビーCタイプ」を含む「ドルビーノイズリダクションシステム」の記事については、「ドルビーノイズリダクションシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドルビーCタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルビーCタイプ」の関連用語

ドルビーCタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルビーCタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドルビーノイズリダクションシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS