ドライデカールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドライデカールの意味・解説 

ドライデカール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:29 UTC 版)

デカール」の記事における「ドライデカール」の解説

透明なフィルムの上から擦ることにより図柄転写するもの。ドライデカールは、インスタントレタリングのうち、特に模型などマーキング用に作られたものの通称であり、作成法使用法などは通常のインスタントレタリング変わらない。 ドライデカールは、ガンプラなどの一部プラモデル付属しているほか、別売りデカール中にもドライデカール方式のものがある。また、少量生産時のコスト安さからガレージキット同梱されている場合もある。 ドライデカールは、スライド式デカール比べて次のような長所と短所がある。 長所 ニス部がないため、すっきりとした仕上がりになる。 熱転写式のプリンターがあれば比較容易に自作でき、外注して作成する場合コストスライド式より低い場合が多い。 短所 単色ベタ基本であり、多色刷りハーフトーンある程度は可能であるが制約が多い。 貼付時にスライド式のような微調整ができず、貼り直しできない上述各種定着補助剤使用不可能。 これらの短所ある意味致命的であり、ドライデカールがあまり普及していない理由でもあるが、1番目の短所に関して単色マーキング機体番号などであれば問題ないし、日の丸程度であれば十分に対応が可能である。 2番目の短所に関しては、一度クリアースライド式デカール転写してから貼り込むことで回避できるが、これは1番目の長所放棄する行為でもある。 最後短所は、ドライデカールそのもの短所とも云える、必然的なものであり、これを補う事の可能な、ドライデカール用の補剤は、定着補強各れの用途のものも存在していない。

※この「ドライデカール」の解説は、「デカール」の解説の一部です。
「ドライデカール」を含む「デカール」の記事については、「デカール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライデカール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライデカール」の関連用語

ドライデカールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライデカールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデカール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS