ドゥカーレ宮殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 12:41 UTC 版)
「ヴェネツィアとその潟」の記事における「ドゥカーレ宮殿」の解説
詳細は「ドゥカーレ宮殿」を参照 ヴェネツィア共和国時代に総督公邸として使われていた。もともとは要塞であった。しかし火災での炎上などにより何度も改装されて15世紀頃に現在の白の柱とピンクのタイルが印象的なゴシック建築物となった。 内部には歴代のヴェネツィア総督の肖像画など沢山の絵画が飾られている。特に2階の大評議室にあるティントレットの油絵『天国』、ベロネーゼの『ヴェネツィア礼賛』は有名である。 ドゥカーレ宮殿の裁判所と監獄を結ぶ橋は、ため息の橋と呼ばれている。
※この「ドゥカーレ宮殿」の解説は、「ヴェネツィアとその潟」の解説の一部です。
「ドゥカーレ宮殿」を含む「ヴェネツィアとその潟」の記事については、「ヴェネツィアとその潟」の概要を参照ください。
ドゥカーレ宮殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:28 UTC 版)
1444年フェデリーコ公が建て始めた宮殿。現在は国立マルケ美術館として一般公開されており、ラファエロの「黙っている女」、ピエロ・デラ・フランチェスカの「セニガリアの聖母」「キリストの鞭刑」など、ルネッサンス絵画の傑作が集まる。地下には昔の台所や公爵の風呂跡もある。目を見張るほど美しい中庭もある。
※この「ドゥカーレ宮殿」の解説は、「ウルビーノ」の解説の一部です。
「ドゥカーレ宮殿」を含む「ウルビーノ」の記事については、「ウルビーノ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からドゥカーレ宮殿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ドゥカーレ宮殿のページへのリンク