トロ箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > トロ箱の意味・解説 

トロ‐ばこ【トロ箱】

読み方:とろばこ

トロトロール網から》鮮魚入れて運ぶ箱。かつては木製であったが、現在はほとんどが発泡スチロール製。大きさ種々植物栽培などにも利用


トロ箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 05:51 UTC 版)

トロ箱(トロばこ)とは、海産物を入れるのこと[1]を入れて輸送するための魚箱[1]水産業者などが、海産物を出荷する際に用いられる。

語源

底引き網漁の一種であるトロール漁で収獲した魚を入れる箱、という意味である[1]。大量に漁獲した魚を箱に詰める必要があったことから、大量生産できる特殊な箱が用いられるようになった。その後、の手法を問わず、魚箱のすべてがトロ箱と呼ばれるようになった。

素材

以前は木製(臭いの移らない素材であるナラブナトドマツなどを用いる)であったが、現在では発泡スチロール製のものがほとんどである[1]。ただし、箱に耐久性が必要となる新巻鮭などの大型魚や、特殊物と呼ばれる高級かつ水分の出やすい類、ウニイクラ身欠きニシンなどでは依然として木製容器(木箱)が用いられている。

また、一般に小型の木箱はトロ箱とは呼ばない。特にウニの容器はその形状から「げた」などと呼ばれる。その他、水産業界では魚介類の運搬容器としてサンマ用のカキ用のブリキ缶が用いられるが、これらもトロ箱とは呼ばない。

廃棄物処理

利用が終わったトロ箱は、大量に排出されることもあり、産業廃棄物としての処理が課題となっている。このため、一部では使用した箱に別の魚を詰めるリユース(再利用)も促進されており、内容物と外部の表記が一致しないものも多く見受けられるようになった。発泡スチロール製のトロ箱は、廃棄物の中間施設などで圧縮や融解などを経て減量化された後に処理されることが多い。木製の箱もチップ化されて燃料とする場合も多い。傷みの少ない発泡スチロール製トロ箱は、トロ箱栽培に流用可能である[1]

出典

  1. ^ a b c d e トロ箱」『デジタル大辞泉、食器・調理器具がわかる辞典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%88%E3%83%AD%E7%AE%B1コトバンクより2025年1月28日閲覧 

関連項目




トロ箱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロ箱」の関連用語

トロ箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロ箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロ箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS