トリュー級戦車揚陸艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 03:38 UTC 版)
| トリュー級戦車揚陸艦 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 種別 | 戦車揚陸艦 (BDC) |
| 命名基準 | フランスの河川 |
| 運用者 | |
| 就役期間 | 1960年 - 1988年 |
| 建造数 | 5隻 |
| 前級 | ライタ級 |
| 次級 | シャンプレーン級 (BATRAL) |
| 要目 | |
| 基準排水量 | 1,750 t |
| 満載排水量 | 4,225 t |
| 全長 | 102.1 m |
| 垂線間長 | 96.6 m |
| 最大幅 | 15.5 m |
| 吃水 | 3.2 m |
| 主機 | SEMT ピルスティクディーゼルエンジン×2基 |
| 推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
| 出力 | 2,000 bhp |
| 速力 | 11ノット |
| 航続距離 | 18,500海里 (10kt巡航時) |
| 乗員 |
|
| 兵装 | |
トリュー級戦車揚陸艦(フランス語: Bâtiments de Débarquement de Chars de type Trieux)は、フランス海軍が運用していた戦車揚陸艦(BDC)の艦級[1]。
設計
設計面では、アメリカ海軍の戦車揚陸艦(LST)の派生型とされている。両舷のダビットにLCVP上陸用舟艇を計4隻搭載できる。上陸部隊としては、170名を基本として、短期間であれば329名の収容も可能であった。また補給任務の場合、糧食1,000トン、飲料水400トン、ディーゼル燃料270トンを搭載できた[1]。
1960年代後半には、海外領土での補給任務にあたることになった「トリュー」および「ブラヴェ」において、艦橋直前にアルエット・ヘリコプター2機分のハンガーを設置する改修が行われた[1]。
同型艦一覧
| # | 艦名 | 起工 | 竣工 | 除籍 |
|---|---|---|---|---|
| L 9007 | トリュー Trieux |
1958年4月 | 1960年3月 | 1988年12月 |
| L 9003 | アルジャン Argens |
1958年7月 | 1960年6月 | 1985年12月 |
| L 9009 | ブラヴェ Blavet |
1959年1月 | 1961年1月 | 1986年9月 |
| L 9008 | ディーヴ Dives |
1959年8月 | 1961年4月 | 1986年4月 |
| L 9004 | ビダソア Bidassoa |
1960年1月 | 1961年10月 | 1987年4月 |
参考文献
| 画像外部リンク | |
|---|---|
| |
- ^ a b c Robert Gardiner, ed (1996). Conway's All the World's Fighting Ships 1947-1995. Naval Institute Press. p. 125. ISBN 978-1557501325
- トリュー級戦車揚陸艦のページへのリンク