トランスポンダ式地上子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トランスポンダ式地上子の意味・解説 

トランスポンダ式地上子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「トランスポンダ式地上子」の解説

トランスポンダ地上子)とは、鉄道ではデジタル情報送受地上子のことで、送信機能のみのもの含めて呼んでいる。ATS-P形知られる様になったが、それ以前にも新幹線には多数使われている。元々はトランスミッタ(送信機)とレスポンダ(応答機)で構成される通信機器のことであり、問い合わせに対して応答するもの、もしくは中継器指していて、多く情報高品質高速度伝達する機能有している。 トランスポンダ式地上子を使用している、ATS-P形基本的な地上設備は、符号処理器 (EC) と中継器 (RP) と地上子構成されており、地上子車上子との間の送受信使用される周波数搬送波)は、有電源地上子又は無電地上子から車上子送信する際は1708 kHz車上子から有電源地上子送信する際は3000 kHz車上子から無電地上子送信する際は245 kHz使用しており、変調方式FSK変調Frequency Shift Keying : 周波数偏移)を使用している。通信方式双方向での情報伝達可能なよう二重通信方式使用しており、64 kbps伝送速度で、ハイレベルデータリンクのフレーム構成準拠した電文構成により、1フレームあたり88又は96ビットデジタル信号が、繰り返し伝送されている。また、地上装置車上装置の間では、そのデジタル信号を一旦変換変調)してから、送受信を行うため、その変換手段としてモデム使用しており、その変調器 (MOD) と復調器 (DEMO) を使用して送信の際では、変調器デジタル信号入力して変調波出力させ、受信の際では、復調器に変調波入力してデジタル信号復元させることにより、情報得られるようになっている

※この「トランスポンダ式地上子」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「トランスポンダ式地上子」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランスポンダ式地上子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランスポンダ式地上子」の関連用語

トランスポンダ式地上子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランスポンダ式地上子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS