トゥラ・シュエ・マンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ミャンマーの政治家 > トゥラ・シュエ・マンの意味・解説 

トゥラ・シュエ・マン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:26 UTC 版)

トゥラ・シュエ・マン

トゥラ・シュエ・マンビルマ語: ရွှေမန်း၊ ဦး Thura Shwe Mann1947年7月11日 - )は、ミャンマー政治家であり元軍人。軍人時代の階級は大将。ミャンマー下院議長や国家平和発展評議会(SPDC)の委員を務め、軍事政権でナンバー3だったが2015年の選挙で落選。2016年から下院法務諮問委員会委員長。

経歴

ピュー出身。1969年国軍士官学校を卒業して任官後、陸軍の歩兵部隊にて勤務しつつその頭角を現してきた。名前に冠するThuraは、少数民族武装勢力カレン民族同盟との戦闘で勲功を立てた事に由来するもので、1988年に獲得した。よって、彼の正式な名前は「シュエ・マン」である。

1992年タン・シュエが国軍最高司令官に就くと、副官の1人に選ばれた。1993年ピイの第66軽歩兵師団長。1994年准将1996年第11軽歩兵師団長。1997年国家平和発展評議会委員・少将。同年パテインの南西軍管区司令官。2002年中将2003年大将2005年陸海空三軍の統合参謀長。

長く軍事政権トップに君臨していたタン・シュエ上級大将に近いとされ、2007年アメリカ合衆国内務省の公電では、「上級大将の右腕」と評された。

2010年8月に軍籍を離脱したことが発表された。同年11月に行われる予定の総選挙に向けた動きとされ[1][2]2010年ミャンマー総選挙連邦団結発展党から出馬し、当選。2011年1月31日連邦議会人民代表院英語版下院)の議長英語版に選出された[3]

2015年に行われる総選挙に関係し、一時は引退する予定のテイン・セイン大統領の後継候補に挙がっていたが[4]、候補者の選考に関して対立するようになり、2015年8月に連邦団結発展党党首から解任された。これにより、テーウーが後任として党首となった[5]

国民民主連盟への接近を強め、11月に行われた総選挙で落選後には、アウンサンスーチーと会談した[6]。2月5日には下院法務諮問委員会委員長に選出され、Facebook上で無報酬で委員長職を務めることを宣言した[7]

2016年4月27日の記者会見で、テイン・セイン前大統領が党首に復帰した直後の22日に連邦団結発展党から自身を含む17人が除名されたことを明らかにした[8]

出典

議会
先代
創設
ミャンマー連邦共和国連邦議会
人民代表院議長英語版

初代:2011年1月31日 - 2016年1月29日
次代
ウィンミン
先代
キン・アウン・ミン英語版
民族代表院議長英語版兼任
ミャンマー連邦共和国連邦議会
連邦議会議長英語版

第2代:2013年1月1日 - 2016年1月29日
次代
マン・ウィン・カイン・タン英語版
民族代表院議長英語版兼任




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥラ・シュエ・マン」の関連用語

トゥラ・シュエ・マンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥラ・シュエ・マンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥラ・シュエ・マン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS