データ転送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 転送 > データ転送の意味・解説 

データ転送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

データ転送(データてんそう)とは、ある場所から別の場所へ何らかのデータ情報転送することである。かつては飛脚が使われたり、焚き火腕木通信のリレーで行われたりしたが、その後、モールス符号を使って行われるようになった(ただし、今でも大容量データ転送は航空便バイク便速達や車両輸送が活用される)。

さらにテレックスやコンピュータを使い、ビットまたはバイトのストリームを様々な技術を駆使して送信するようになった。転送手段としては、光ファイバーレーザー無線赤外線などがある。例えば、Webサイトにアクセスして記憶装置からデータを取り出すことで、WebサーバからWebブラウザにデータ転送が行われる。ただし遠方へのデータや情報の移動や送り出す手法には転送伝送があり、これらは区別される。

データ転送に関する概念として通信プロトコルがある。現在はパケットをベースとしたプロトコルによる通信が多い。

種類

シリアル(直列)転送
データをビット列として一本の線で送る。1度に1ビットだけ送るが、転送レートは高速化可能である。一般にチェックディジットパリティビットを付与することで長距離の転送に使われる。
パラレル(並列)転送
複数本の線を使い、複数ビットを同時並行して転送できる。データ転送レートはシリアル転送よりも高くできる。コンピュータ内部で使われることが多く、内部バスプリンターとの接続で使われている。問題は、複数の線を使うため個々の線の特性が微妙に異なってしまい、ビットが相手に到達する時刻にばらつきが生じやすい点である。これがひどくなると、メッセージ内容が壊れ、意味がわからなくなる。したがって、パラレル転送は長距離には向かない。

同期データ転送と非同期データ転送

非同期データ転送では、ASCIIなどの文字を表すビット列の前後にスタートビットとストップビットを加え10ビットで転送する。例えば、"0100 0001" を転送する際は "1 0100 0001 0" となる。これらは受信側が文字の転送の開始と終了を検出するのに使われる。この方式はデータが間欠的に転送される場合に使われ、連続的に転送される場合には使われない。一般にスタートビットとストップビットは逆の極性になるよう配置される。これによって、受信側は次のパケットが送信されたことを検出できる。

同期データ転送では、スタートビットやストップビットは使われず、送信側と受信側でクロック信号を使って転送速度を同期させる。そしてデータを連続的に転送する。スタートビットやストップビットがない分だけデータ転送レートが高くなるが、クロック同期がくずれるとエラーが発生しやすくなる。また、受信側はプロトコル上送受信できない期間があり、その間の転送データは失われる。このような問題に対処するため、クロックの再同期機構を設け、チェックディジットなどを使ってバイト単位に正しく受信されたかを確認できるようにしている。

関連項目





データ転送と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からデータ転送を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からデータ転送を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からデータ転送 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データ転送」の関連用語

データ転送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データ転送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデータ転送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS