同期データ転送と非同期データ転送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 09:05 UTC 版)
「データ転送」の記事における「同期データ転送と非同期データ転送」の解説
非同期データ転送では、ASCIIなどの文字を表すビット列の前後にスタートビットとストップビットを加え10ビットで転送する。例えば、"0100 0001" を転送する際は "1 0100 0001 0" となる。これらは受信側が文字の転送の開始と終了を検出するのに使われる。この方式はデータが間欠的に転送される場合に使われ、連続的に転送される場合には使われない。一般にスタートビットとストップビットは逆の極性になるよう配置される。これによって、受信側は次のパケットが送信されたことを検出できる。 同期データ転送では、スタートビットやストップビットは使われず、送信側と受信側でクロック信号を使って転送速度を同期させる。そしてデータを連続的に転送する。スタートビットやストップビットがない分だけデータ転送レートが高くなるが、クロック同期がくずれるとエラーが発生しやすくなる。また、受信側はプロトコル上送受信できない期間があり、その間の転送データは失われる。このような問題に対処するため、クロックの再同期機構を設け、チェックディジットなどを使ってバイト単位に正しく受信されたかを確認できるようにしている。
※この「同期データ転送と非同期データ転送」の解説は、「データ転送」の解説の一部です。
「同期データ転送と非同期データ転送」を含む「データ転送」の記事については、「データ転送」の概要を参照ください。
- 同期データ転送と非同期データ転送のページへのリンク