デモイン (防護巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デモイン (防護巡洋艦)の意味・解説 

デモイン (防護巡洋艦)

(デモイン_(軽巡洋艦) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 04:24 UTC 版)

艦歴
発注
起工 1900年8月28日
進水 1902年9月20日
就役 1904年3月5日
退役 1921年4月9日
その後 1930年3月11日にスクラップとして売却
除籍
性能諸元
排水量 3,200トン
全長 309 ft 10 in
全幅 44 ft
吃水 17 ft 3 in
機関 2軸推進、4,700ihp
最大速 16.5ノット
乗員 339名
兵装 5インチ砲10門
6ポンド砲8門
1ポンド砲2門

デモイン (USS Des Moines, C-15/PG-29/CL-17) は、アメリカ海軍防護巡洋艦デンバー級防護巡洋艦の1隻。艦名はアイオワ州デモインに因む。

艦歴

デモインは1900年8月28日にマサチューセッツ州クインシーフォアリバー造船所で起工した。1902年9月20日にE・マッコーマー夫人によって命名、進水し、1904年3月5日に艦長A・マクラキン中佐の指揮下就役した。デモインは1920年7月7日に PG-29 (砲艦)に艦種変更され、1921年8月8日に CL-17 (軽巡洋艦)に再び艦種変更された。

1904年6月および7月、デモインは西インド諸島に巡航し、その後8月29日にヨーロッパ戦隊と共にボストンを出航、フランスイギリスアイルランドノルウェーオランダベルギースペインイタリアの各港を訪問、12月11日にバルバドスに到着し北大西洋艦隊に合流した。デモインは艦隊と共にカリブ海およびメキシコ湾を巡航し、砲撃訓練およびその他の演習を行い、調査やアメリカ合衆国の権益保護活動に従事した。

デモインは1906年2月16日にボストンに帰還し、続く5年にわたって大西洋、カリブ海、メキシコ湾などを広く巡航した。デモインは演習に参加し、政府職員や海兵隊を運び、1906年4月のアナポリスにおけるジョン・ポール・ジョーンズの再埋葬、1906年9月のオイスター・ベイにおけるセオドア・ルーズベルト大統領による観閲式などの記念式典に参加した。



デモインは1920年5月から9月までメキシコ水域を巡航し、現地の政情を報告、疫病被害の救援に参加した。その後パナマ運河地帯を拠点として特別任務戦隊に加わり中央アメリカ水域を巡航、1921年3月5日まで南米の西海岸でアメリカの友好国への訪問を行った。デモインはポーツマス海軍工廠に帰還し、1921年4月9日に退役、1930年3月11日にスクラップとして売却された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デモイン (防護巡洋艦)」の関連用語

デモイン (防護巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デモイン (防護巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデモイン (防護巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS