デジタル印刷機「リソグラフ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタル印刷機「リソグラフ」の意味・解説 

デジタル印刷機「リソグラフ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:56 UTC 版)

理想科学工業」の記事における「デジタル印刷機「リソグラフ」」の解説

印刷には、「凸版活版印刷)」「凹版グラビア印刷)」「平版オフセット印刷)」などの方法があるが、「シルクスクリーン印刷」や「ガリ版謄写版印刷」の方法孔版印刷といい、スクリーン状の版に細かな孔を開け、その孔からインク押し出して印刷するリソグラフはこの孔版印刷仕組み利用している。まず始め製版行い印刷の元となる版(マスター)をつくる。このマスター印刷ドラム巻き付けてプリントするので一度製版大量枚数印刷でき、印刷枚数多くなるほど印刷単価は下がるため、低コスト大量印刷することができる。 1980年発売したマイコン搭載自動孔版印刷機「リソグラフAP7200」とストロボ式感熱製版機「リソグラフ FX7200」は、それまで謄写輪転機市場一新続いて製版印刷一体型リソグラフ007」や、製版デジタル化した「リソグラフ007デジタル」を発売その後も、高濃度高精度印刷可能なインナープレス方式の「SR7200」や2色同時印刷機RISO V8000」といった製品発売された。2004年には、安定性高くユーザーからの信頼も厚いアウタープレス方式採用したリソグラフMZシリーズ」を発売以後も2色両面機の「リソグラフMDシリーズ」やユーザビリティーを向上させた「リソグラフMEシリーズ」を発売するなど、様々な進化遂げている。また印刷速度も向上を続けており、2017年発売の「リソグラフSF939/939G」は毎分最高190※1となっている。 2019年7月には、スタンダードモデル利便性向上したリソグラフSFシリーズ発売された。

※この「デジタル印刷機「リソグラフ」」の解説は、「理想科学工業」の解説の一部です。
「デジタル印刷機「リソグラフ」」を含む「理想科学工業」の記事については、「理想科学工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル印刷機「リソグラフ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル印刷機「リソグラフ」」の関連用語

デジタル印刷機「リソグラフ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル印刷機「リソグラフ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの理想科学工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS