ディレクターズカットのその他の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディレクターズカットのその他の例の意味・解説 

ディレクターズ・カットのその他の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:39 UTC 版)

ディレクターズ・カット」の記事における「ディレクターズ・カットのその他の例」の解説

ジェームズ・キャメロン『アビス』『ターミネーター2』 - キャメロン自身ディレクターズ・カット版を「おまけ」と評している。「劇場公開版オリジナルであり、映画的優れているのは劇場版のほうだ。だが、特別編見れば映画を学ぶ者には編集段階でどのシーン切られるかという、いい材料になると思う」と語っている。しかしその一方『エイリアン2』においてはディレクターズカット版を「これこそが本当に作りたかったエイリアン2」だと語っている。 リュック・ベッソン『レオン』 - 正確には「完全版」の方が本来のオリジナル・バージョンであったが、試写会観衆から一部シーン問題視されたためやむを得ずそれらをカットしたバージョン劇場公開されることになったリドリー・スコット『エイリアン』 - 劇場版よりも上映時間短くなっている稀な例。 テリー・ギリアム『未来世紀ブラジル』 - 『ブレードランナー』同様消費者ウケのために映画スタジオによりラストシーンハッピーエンド改変されてしまった。のちに監督自身再編集によるバージョン再公開された。ただし現行のブルーレイ収録されているバージョンギリアム監督編集した版をベースしながら一部劇場公開版シーン監督自分の版より優れている判断したシーン)も取り入れられている。 リチャード・ドナー『スーパーマンII』 - 映画会社製作総指揮イリヤ・サルキンドとの確執のため完成直前途中降板劇場公開版監督リチャード・レスター引き継がれた。後に自身監修の元で再構成したバージョンを『ドナー・カット版』として公開ジョージ・A・ロメロ『ゾンビ』 - カンヌ国際映画祭出品のために再編集したが編集期間が短く粗編集だったため、ロメロ自身は後のインタビューで「不満足な出来だ」と不満を漏らしている。 『RAMPO』は、プロデューサーだった奥山和由監督黛りんたろう制作作品が気に入らず、自ら監督となって再構成した作品作られ、黛版と奥山版の2バージョン同時公開された。この場合前述『スーパーマンII』事例に基づき奥山強力な編集権があれば、奥山版が本編公開となり、黛版は「黛・カット版」としてディレクターズ・カット公開となる。

※この「ディレクターズ・カットのその他の例」の解説は、「ディレクターズ・カット」の解説の一部です。
「ディレクターズ・カットのその他の例」を含む「ディレクターズ・カット」の記事については、「ディレクターズ・カット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディレクターズカットのその他の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ディレクターズカットのその他の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディレクターズカットのその他の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディレクターズ・カット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS