ディプロドクス科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ジュラ紀の恐竜 > ディプロドクス科の意味・解説 

ディプロドクス科

(ディプロドクス類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 00:01 UTC 版)

ディプロドクス科
familia Diplodocidae
生息年代: 170.00–146.00 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
ディプロドクス科に特徴的な頭部の形態
(生態復元想像図)
地質時代
約1億7000万- 約1億4600万年前
中生代ジュラ紀中期[ドッガー]中盤バッジョシアン - 後期[マルム世]終盤チトニアン
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 顎口上綱 Gnathostomata
もしくは
四肢動物上綱 Tetrapoda
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropoda
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
階級なし : 新竜脚類 Neosauropoda
上科 : ディプロドクス上科 Diplodocoidea
: ディプロドクス科 Diplodocidae
学名
familia Diplodocidae
タイプ属
genus Diplodocus
Marsh1878
シノニム
和名
ディプロドクス科
英名
family Diplodocid
Diplodocids
下位分類(亜科、
詳しくは本文を参照のこと

ディプロドクス科(ディプロドクスか、学名familia Diplodocidae)は、約1億7000万年前から約1億4600万年前(中生代ジュラ紀中期[ドッガー]中盤バッジョシアンから、後期[マルム世]終盤チトニアン)までの間、元はパンゲア大陸に属していた広範な地域に棲息していた、巨大な植物食恐竜分類群(タクソン)竜盤目- 竜脚形亜目- 竜脚下目中のディプロドクス上科 (Diplodocoidea) に分類される。

化石は、アフリカヨーロッパアジア北アメリカ、および、南アメリカから発見されている。

特徴

頭は馬面で、鉛筆形の歯をもつ。ディプロドクス上科には超大型のディプロドクス科、一種類しかいないハプロカントサウルス科、首が下向きのレバキザウルス科、小型で首に特徴があるディクラエオサウルス科などがある。史上最大級の恐竜も含まれる。

分類

? は異説あって不特定の意。

下位分類

上位分類

脚注

関連項目

外部リンク

  • sauropods” (英語). Skeletal Drawing website. Scott Hartman. 2006年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月26日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディプロドクス科」の関連用語

ディプロドクス科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディプロドクス科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディプロドクス科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS