ディプロケルキデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 石炭紀の生物 > ディプロケルキデスの意味・解説 

ディプロケルキデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 07:56 UTC 版)

ディプロケルキデス Diplocercides
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
約3億9,700万 - 約3億5,900万年前(古生代デボン紀中期- 石炭紀
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 顎口上綱 Gnathostomata
: 硬骨魚綱 Sarcopterygii
亜綱 : 総鰭亜綱 Coelacanthimorpha
: シーラカンス目 Coelacanthiformes
: ディプロケルキデス科 Diplocercidae
: ディプロケルキデス属 Diplocercides
学名
Diplocercides
和名
ディプロケルキデス
  • ディプロケルキデス・カイセリ D. kayseri

ディプロケルキデス (Diplocercides) は、約3億9700万- 約3億5900万年前(古生代デボン紀中期から石炭紀にかけて)の海に生息していた硬骨魚類の一種()。 肉鰭綱-総鰭亜綱(シーラカンス亜綱)- シーラカンス目[1]に属し、ディプロケルキデス科を1属1種で構成する。 現生のシーラカンス、すなわちラティメリア属 (genus Latimeria) の祖先の中で最初期の種の一つ。 化石は、ドイツアイルランドポーランドノルウェースピッツベルゲン島イラン(、そしておそらく南アフリカ)から発見されている。

脚注

  1. ^ 他に、硬骨魚綱-肉鰭亜綱-総鰭上目-管椎目とするなど、複数の分類法がある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディプロケルキデス」の関連用語

ディプロケルキデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディプロケルキデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディプロケルキデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS