コッコステウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > デボン紀の魚類 > コッコステウスの意味・解説 

コッコステウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 09:25 UTC 版)

コッコステウス
Coccosteus cuspidatusの復元図
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 顎口上綱 Gnathostomata
: 板皮綱 Placodermi
: 節頚目 Arthrodira
: コッコステウス科 Coccosteidae
: コッコステウス Coccosteus
国立科学博物館(東京都)に展示されているコッコステウスの化石

コッコステウス (Coccosteus) は、デヴォン紀中期から後期にかけてヨーロッパおよび北アメリカ[注釈 1]に生息していた板皮類学名は「ザラザラした骨」を意味する[1]

全長は平均20 - 24センチメートル程度、最大で約40センチメートルになったと推定されている。河川などの淡水域に生息していたと考えられている。同じ節頚目(せっけいもく)に含まれる巨大魚である、ダンクルオステウスとは、体の大きさこそ掛け離れているが[注釈 2]、よく似た形質を備えている。頭部脊椎をつなぐ関節が発達しており、大きく口を開けることができたと考えられる[1]

殆どの化石には丸い形状の背鰭が保存されているが、その上に更に大きな鰭の軟組織が残った化石も発見されている。[2]

肉食性で積極的に狩りをすることもあれば、死んだ動物を食べる(腐肉食)こともあったと考えられている[3]

脚注

注釈

  1. ^ 化石イギリスロシアアメリカなどから発見されている。
  2. ^ ダンクルオステウスは全長6メートルを超え、コッコステウスの15倍以上に相当する。

出典

  1. ^ a b 平野弘道 他、『小学館の図鑑NEO 大むかしの生物』、小学館、2004年、p50
  2. ^ Trewin, Nigel H. (1986/ed). “Palaeoecology and sedimentology of the Achanarras fish bed of the Middle Old Red Sandstone, Scotland” (英語). Earth and Environmental Science Transactions of The Royal Society of Edinburgh 77 (1): 21–46. doi:10.1017/S0263593300010737. ISSN 1473-7116. https://www.cambridge.org/core/journals/earth-and-environmental-science-transactions-of-royal-society-of-edinburgh/article/abs/palaeoecology-and-sedimentology-of-the-achanarras-fish-bed-of-the-middle-old-red-sandstone-scotland/D996B4C5666B086D552B9D0DCFF01607. 
  3. ^ Barry-Cox 他、『原色版 恐竜・絶滅動物図鑑』、大日本絵画、1998年、p37




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コッコステウス」の関連用語

コッコステウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コッコステウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコッコステウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS