ディプレ (記号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディプレ (記号)の意味・解説 

ディプレ (記号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ディプレ古代ギリシア語: διπλῆ, diple)は、古代ギリシアの筆記において、文章中で注意を引かせたい箇所に傍注英語版として書かれた、">"に似た記号である。ある意味では、その用法は現代における引用符に似ていた。フランス語の引用に使用されるギユメ英語版 (« »)は、この記号から派生したものである。ディプレとは英語のdoubleに相当する単語で、記号の中に線が2本あることによる。

神学者イシドールスは著書『語源論英語版』(I.21.13)[1]において、ディプレは聖書からの引用を示すために使われたと記述している。彼はまた、別の概念に注意を引くために使用されたdiple peri strichon(またはsticon)と、疑わしい一節であることを示すのに使われるdiple periestigmeneについても記述している。イシドールスによると、diple obolismene喜劇悲劇の文章を分離するために使われたもので、その使用法はパラグラフォス英語版と同様だった。

関連項目

脚注

  1. ^ [1]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ディプレ (記号)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディプレ (記号)」の関連用語

1
ディプレ (記号) 百科事典
56% |||||

ディプレ (記号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディプレ (記号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディプレ (記号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS