ディクラエオサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ジュラ紀の恐竜 > ディクラエオサウルスの意味・解説 

ディクラエオサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 07:27 UTC 版)

ディクラエオサウルス
生息年代: 中生代ジュラ紀後期、155–150 Ma
全身骨格
地質時代
中生代ジュラ紀後期
(約1億5,500万~1億5,000万年前)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropodomorpha
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
上科 : ディプロドクス上科 Diplodocoidea
: ディクラエオサウルス科 Dicraeosauridae
: ディクラエオサウルス属 Dicraeosaurus
Janensch, 1914
  • D. hansemanni Janensch, 1914 (type)
  • D. sattleri Janensch, 1914

ディクラエオサウルス(またはディクレオサウルスDicraeosaurus)は中生代ジュラ紀後期に棲息していた大型の植物食恐竜竜盤目竜脚形亜目竜脚下目ディクラエオサウルス科に属する。


復元図
ディクラエオサウルス科恐竜たちのスケール比較。ディクラエオサウルスは赤色 (D. sattleri)と茶色 (D. hansemanni)。

化石アフリカタンザニアで発掘された。全長は12 - 15メートルくらいと見られ、竜脚類としては小型の部類に属する。頚椎脊椎の棘突起の一部が二股に分岐して伸びるという特徴があり、学名(“二又の爬虫類”の意)はこの特徴に因んでつけられた。

外見はややディプロドクスに似ているが、ディプロドクスと比較すると全長に対し相対的に頚が短い。同地域には竜脚類の中でもとりわけ頭頂高が高いギラッファティタンも棲息していたことが化石の発掘から判っており、本種が相対的に短い頚を持っていた事実は、それぞれの口が届く高さの植物を食べることによる「食べ分け」が存在していた可能性を示唆するのかも知れない。

関連項目

参考文献

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディクラエオサウルス」の関連用語

ディクラエオサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディクラエオサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディクラエオサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS