テリロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > テリロジーの意味・解説 

テリロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 08:11 UTC 版)

株式会社テリロジーホールディングス
Terilogy Holdings Corporation
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 5133
2022年11月1日上場
本社所在地 日本
102-0073
東京都千代田区九段北1-13-5 ヒューリック九段ビル4階
設立 2022年11月1日
業種 情報・通信業
法人番号 3010001225823
事業内容 持株会社
代表者 代表取締役社長 阿部昭彦
資本金 4億50百万円[1]
従業員数 連結201名 (2022年11月1日現在)[1]
決算期 3月末日
主要子会社 株式会社テリロジー
外部リンク www.terilogy-hd.com
テンプレートを表示
株式会社テリロジー
Terilogy Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 3356
2004年12月21日 - 2022年10月28日
本社所在地 日本
102-0073
東京都千代田区九段北1-13-5 ヒューリック九段ビル4階
設立 1989年7月14日
業種 情報・通信業
法人番号 5010001023688
事業内容 海外ハードウェア、ソフトウェア製品の輸入販売、ネットワーク関連製品の販売
代表者 代表取締役社長 阿部昭彦
資本金 16億8,313万4千円[2]
従業員数 102名 (2022年10月1日現在)[2]
決算期 3月末日
主要株主 株式会社テリロジーホールディングス
主要子会社 株式会社テリロジーワークス
株式会社テリロジーサービスウェア[2]
外部リンク www.terilogy.com
テンプレートを表示

株式会社テリロジーは、東京都千代田区に本社を置く海外のハードウェアやソフトウェア製品の輸入販売を行う会社。企業内通信システム構築・保守が主力。

持株会社の株式会社テリロジーホールディングス東京証券取引所スタンダード市場に上場している。

沿革

  • 1989年 - 東京都千代田区神田にて株式会社テリロジーを設立[3]
  • 2004年12月21日 - JASDAQ証券取引所へ株式上場[3]
  • 2005年 - ネットマークス(現ユニアデックス)と資本業務提携。
  • 2010年 - ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(後の東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場[3]
  • 2011年 - 香港に100%出資子会社「Terilogy Hong Kong Limited」を設立[3]
  • 2014年 - 香港子会社「Terilogy Hong Kong Limited」を精算[3]
  • 2017年 - ネクスグループと資本業務提携[3]
  • 2017年 - 自社製品「momentum」の開発部門を株式会社テリロジーワークスに分社化[3]
  • 2017年 - アイ・ティー・エックスの法人向けICTサービス部門を買収し、連結子会社株式会社テリロジーサービスウェアを設立[3]
  • 2022年 - 株式移転により純粋持株会社の株式会社テリロジーホールディングスを設立。同日、東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場[4]

脚注

  1. ^ a b 会社概要 - 2022年11月6日閲覧
  2. ^ a b c 会社概要 - 2022年11月6日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h 企業沿革 - 2020年3月20日閲覧
  4. ^ 株式会社テリロジーホールディングスの設立に関するお知らせ - 2022年11月1日

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テリロジー」の関連用語

テリロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テリロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテリロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS