ツビレグ ツブレグ マーチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 08:08 UTC 版)
みんなのうた ツビレグ ツブレグ マーチ |
|
---|---|
歌手 | 東京少年少女合唱隊 |
作詞者 | 峯陽 |
作曲者 | 石川皓也 |
編曲者 | 石川皓也 |
映像 | アニメーション |
映像制作者 | 小薗江圭子 |
初放送月 | 1970年6月 - 7月 |
再放送月 | 2016年6月 - 7月 2022年10月 - 11月 |
その他 | 2012年3月15日の『発掘スペシャル』で再放送。 |
「ツビレグ ツブレグ マーチ」は、日本の楽曲。作詞:峯陽、作編曲:石川皓也、歌:東京少年少女合唱隊。
概要
1970年6月 - 7月、NHKの『みんなのうた』で紹介。「なぞなぞ」をテーマにした行進曲で、「靴は靴でも履けない靴は」(答:退屈、窮屈、屁理屈)や「取れば取るだけ増えてく物は」(答:年の数)などといった、4つのなぞなぞが歌われている。放送では2番(前述の「取れば取るだけ〜」の歌詞)が省略された。映像は小薗江圭子製作のアニメで、鶏卵を擬人化させた様なキャラクターが登場する。
キングレコードから発売されたLPレコードには収録されたものの、再放送やDVD化はされていなかったが、2011年からの「みんなのうた発掘プロジェクト」で映像が発見され、2012年3月15日深夜(3月16日未明)放送の『みんなのうた発掘スペシャル』で、42年ぶりに再放送された。そして2016年6月から定時番組でも再放送され、6年後の2022年10月にも再放送される。なお双方とも映像は両脇にサイドパネルを添えたが、歌詞などのテロップは『発掘SP』では当時のテロップをそのまま使用したが、定時番組版ではニュープリントに変更された。
出典
- 「NHKみんなのうた 第11集」(日本放送出版協会)81頁 - 86頁 1982年(第17冊)
関連項目
「ツビレグ ツブレグ マーチ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は祖父の名にちなんでマーチンと名づけられた
- その楽団は音楽ホールで聴衆にマーチを演奏した
- マーチンは抗議する群衆の中に渦巻く激しい怒りを読み取った
- 彼は小売マーチャンダイザーの仕事に就いた。
- 我社は、インストアマーチャンダイジングの手法で顧客の購買を高めました。
- ウェザーマーチャンダイジングは、消費者の行動パターンを分析するために、天候に焦点をあてる。
- コングロマーチャントという言葉は、その独特な小売形態を表すために日本で生まれた。
- あの会社は日本有数のゼネラルマーチャンダイズストアに成長した。
- スーパーマーケットは、ビジュアルマーチャンダイジング戦略例の宝庫である。
- 近くに大きなフランチャイズ店がオープンしたが、その古いドラッグストアはすぐれたマーチャンダイジングのおかげでよく売れている。
- 私は9月にマーチングバンドフェスティバルに出ました。
- マーチ先生は私に英語の辞書をくださった。
- マーチン、急ぎなさい。もうだいぶ我々は遅れている。
- ドラムでマーチを演奏する.
- 1963 年にマーチン・ルーサー・キング牧師は大勢の聴衆の前で演説を行なった.
- マーチン・ルーサー・キングの演説は聴衆の胸に迫った.
- マーチン・ルーサー・キングは人種差別を打ち破ろうとした
- スーザは最上のマーチを作曲した
- 速いテンポのマーチ
- 葬列用に演奏されるゆっくりしたマーチ
- ツビレグ ツブレグ マーチのページへのリンク