ツヅラフジ科と思われるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ツヅラフジ科と思われるものの意味・解説 

ツヅラフジ科と思われるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)

藤織り」の記事における「ツヅラフジ科と思われるもの」の解説

青森県五戸地方で「クジヨフジの布」と称されたものは、葛藤のことであるといわれた。 山形県鼠ヶ関では、「まふじのでフシコンを作って作業着にした」と、伝えられているが、このまふじは「地面を這う若いを伐ってきた」とも伝えられている。藤布空中用い地面を這うなければならないとされるのは葛布であることから、このまふじは葛藤であった可能性が高い。 茨城県小舟では、山から葛藤(とくに地這いのもの)を採集してその繊維作った布を「藤木綿」と称した。これは、昭和に入ってからも製織した。 信州でコイノと呼ばれた仕事着は、葛藤の皮の繊維織ったもので、夏冬通し10年着用できる丈夫なのだった滋賀県野坂山地一部位置した天増川では、明治30年頃まで、女性衣服葛藤織った布で仕立てたコンナシ(上衣)やカルサン下衣)で、この布地を「フジノノ」と称した。フジノノは軽く、夏は汗をはじき、にも強かったので山着に適していた。同じく滋賀県米原上丹生では、葛藤(ウマツル)で藤織りをした。8月頃採集した地中埋めて蒸し外皮腐らせたところで川で洗い流し内皮繊維で糸を積んだ。これを緯糸用いて布を織ったり、衾の裏張り下張り用いた岡山県羽出村では、「山の地に這った出ない」を採集して、その繊維で糸を紡ぎ藤織り行った同じく岡山県八束村でも、地を這う秋に採集し、その繊維で糸を紡いで機で織り着物や袋などに仕立てた。これらはシキノ、オオジキノ、フジ袋とよばれるもので、ひじょうに丈夫であり、水車に米を運ぶ袋に用いたり、麹作りの袋に利用した

※この「ツヅラフジ科と思われるもの」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「ツヅラフジ科と思われるもの」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツヅラフジ科と思われるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツヅラフジ科と思われるもの」の関連用語

1
2% |||||

ツヅラフジ科と思われるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツヅラフジ科と思われるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤織り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS