ツヅミ弾とは? わかりやすく解説

ツヅミ弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 17:10 UTC 版)

エアソフトガン」の記事における「ツヅミ弾」の解説

ツヅミ弾は日本エアガン黎明期に主に使用されていた。口径7mmと5mmが主流であったメーカー毎の独自規格もあり、最後まで統一図られなかった。空気銃の鉛製ペレット弾をプラスチック模したもので、鼓(つづみ)に似た形から名付けられた。てるてる坊主状の形状主なウエイト占める頭の部分と、圧縮空気を受ける笠の部分分けられる(笠の部分先述寸法よりも大きく銃身内部接触する事で気密を取る様に考慮されている)エアガン普及し連発方式求められるうになると、アメリカ製エアガン使用されており構造的に連発しやすい球状BB弾にその座を譲った空気銃では射撃精度ペレット弾が鉛製BBよりも優れるが、エアガンではライフリングがないためにツヅミ弾が飛行中横転(=横弾)しやすく、精度射程距離面での短所であった圧縮空気ではなく強化ジュラコン樹脂製の撃針撃ち出すストライカーガンにもツヅミ弾は使用されていた。エアガン用のツヅミ弾が弾力性に富む樹脂製造されるのに対し、ストライカーガン用のツヅミ弾は硬質プラスチック製で、両者互換性はない。

※この「ツヅミ弾」の解説は、「エアソフトガン」の解説の一部です。
「ツヅミ弾」を含む「エアソフトガン」の記事については、「エアソフトガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツヅミ弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツヅミ弾」の関連用語

ツヅミ弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツヅミ弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアソフトガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS