チベット密教とターラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チベット密教とターラーの意味・解説 

チベット密教とターラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 14:45 UTC 版)

多羅菩薩」の記事における「チベット密教とターラー」の解説

西チベット王家招聘したアティーシャ弟子ドムトゥンがなした一派カダム派というが、アティーシャ倣い釈迦如来観音菩薩不動明王ターラー菩薩を「四本尊」とした。 女性の仏は仏母 (ユム) と呼ばれるが、如来同格であり、特に仏眼「地」・マーマキー「」・白衣「火」ターラー「風」四仏母は曼荼羅頻繁に登場するちなみに秘密集会』の曼荼羅にあっては四仏母は四隅位置して四大を表すが、ターラー「風」象徴する。 なお、ゲルク派では、息災増益敬愛の「柔和な3修法」(ジャムスム)の護摩法にはターラー本尊とすることがあるダライ・ラマ法王日本代表部事務所元代表のカルマ・ゲレク・ユトクは観音菩薩化身したターラー菩薩化身した鬼女の間に生まれた子孫チベット民族だという人類起源神話紹介している。

※この「チベット密教とターラー」の解説は、「多羅菩薩」の解説の一部です。
「チベット密教とターラー」を含む「多羅菩薩」の記事については、「多羅菩薩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チベット密教とターラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チベット密教とターラー」の関連用語

チベット密教とターラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チベット密教とターラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多羅菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS