ダルマガレイ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダルマガレイ科の意味・解説 

ダルマガレイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:41 UTC 版)

カレイ目」の記事における「ダルマガレイ科」の解説

詳細は「ダルマガレイ科」を参照20属160種からなりカレイ上科の中では最大グループである。ヒラメ科同じく左側眼で温暖な海に分布する腹鰭左右非対称で、有眼側の基底部分が長い筋肉中に「肉間骨」と呼ばれる小さな骨が多数存在しているため、食用として利用されることは比較少ない。ダルマガレイトゲダルマガレイコウベダルマガレイなど。

※この「ダルマガレイ科」の解説は、「カレイ目」の解説の一部です。
「ダルマガレイ科」を含む「カレイ目」の記事については、「カレイ目」の概要を参照ください。


ダルマガレイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:25 UTC 版)

ヒラメ」の記事における「ダルマガレイ科」の解説

ダルマガレイ科 学名 Bothidae、英名 Lefteye floounder世界中熱帯から温帯の海に生息する海水魚で、100種以上が知られる両目とも体の左側にあるのはヒラメ科と同じ。ヒラメ科よりも一般に体高高く、また背ビレ頭部の目よりも前からはじまるため、体が円形に近い印象になる。 ダルマガレイ 学名 Engyprosopon grandisquama、英名 Largescale flounder全長15cm。インド洋から西太平洋にかけて分布日本南岸北限とし、東南アジア島嶼部ニューカレドニアオーストラリア大陸沿岸から、インド洋アフリカ東岸まで。体高高く体長半分以上。尾ビレの上端と下端付近に黒い斑紋がある。食べられるトゲダルマガレイ 学名 Bothus pantherinus、英名 Leopard flounder、Leopard sole全長40cmまで。インド洋から西太平洋日本南岸ハワイタヒチソシエテ諸島マルケサス諸島)からインド洋ペルシャ湾紅海食べられるコウベダルマガレイ 学名 Crossorhombus kobensis、英名 Kobe flounder全長最大12cm太平洋北西部日本南岸から南シナ海まで。 ヤリガレイ 学名 Laeops kitaharae日本からアフリカ東岸までのインド洋から西太平洋。体はやや細く頭部、口が小さい。

※この「ダルマガレイ科」の解説は、「ヒラメ」の解説の一部です。
「ダルマガレイ科」を含む「ヒラメ」の記事については、「ヒラメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダルマガレイ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からダルマガレイ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からダルマガレイ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からダルマガレイ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダルマガレイ科」の関連用語

ダルマガレイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダルマガレイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレイ目 (改訂履歴)、ヒラメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS