伊勢市倉田山公園野球場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢市倉田山公園野球場の意味・解説 

伊勢市倉田山公園野球場

(ダイムスタジアム伊勢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊勢市倉田山公園野球場
Ise City Kuratayama Park Stadium
施設データ
所在地 三重県伊勢市楠部町159番1号
伊勢市倉田山公園野球場 (三重県)
座標 北緯34度29分20.4秒 東経136度44分1.3秒 / 北緯34.489000度 東経136.733694度 / 34.489000; 136.733694座標: 北緯34度29分20.4秒 東経136度44分1.3秒 / 北緯34.489000度 東経136.733694度 / 34.489000; 136.733694
所有者 伊勢市
グラウンド 内野:人工芝
外野:人工芝
照明 照明塔:4基
使用チーム • 開催試合
JABA伊勢大会
全国高等学校野球選手権三重大会
三重スリーアローズ(2010 - 2011)
収容能力
10,122人
グラウンドデータ
球場規模 両翼:97.5 m
中堅:122 m
フェンス 3m
グラウンド

伊勢市倉田山公園野球場(いせしくらたやまこうえんやきゅうじょう)は、三重県伊勢市にある硬式野球場である。サイトによっては「伊勢市野球場」、「伊勢市営球場」などと記されるが、この球場を指す。伊勢市随一の硬式野球場である。

概要

伊勢市の中心地からそれほど離れておらず、小高い丘になっている倉田山公園の入り口に建っている。球場入り口には野口みずきの名を冠したランニングコースがある。

球場のサイズとしては平均的なサイズで、公認野球規則で規定されている規格を満たしている。ファウルグラウンドにブルペンが設けられている関係もあり、ファウルグラウンドは膨らみがあり他の球場に比べて広い。

2010年平成22年)から2011年(平成23年)まで、三重スリーアローズジャパン・フューチャーベースボールリーグ四国アイランドリーグplus)が主催試合を行った。また、2012年にはこの年だけ関西独立リーグのリーグ戦に参加した大和侍レッズも主催試合を実施している。

2012年(平成24年)11月1日より改修工事が施行された。スコアボードを磁気反転式からLED方式に更新、スタンドの改築による室内練習場設置・バリアフリー対応(エレベーター設置など)、観客席の交換・増設(8,200人→10,122人に)、グラウンド排水設備の設置、全面人工芝化などである。事業費は10億5899万円であった[1][2]2014年(平成26年)3月にオープニングセレモニー・イベントを行った。4月から一般供用が開始されている。

正面入り口には通路を隔てて、戦前のプロ野球の代表的なエース投手として知られた沢村栄治東京巨人軍)と西村幸生大阪タイガース→阪神軍)の胸像が相対して建てられている。これは両者が共に現・伊勢市に当たる宇治山田市出身であることにちなんでおり[3]、この縁と、2014年は読売ジャイアンツ創設80周年(阪神タイガースは2015年に創設80周年)を迎えること、並びに球場改修竣工を記念して、2014年3月10日プロ野球オープン戦読売ジャイアンツ阪神タイガースの試合が行われた。なお伊勢市では、宇治山田市時代の1948年市営山田球場で、両名の戦没追悼記念試合が開催されているとする記録が残っている[3]。試合当日、巨人は原辰徳監督以下、全出場予定選手並びにコーチ陣が沢村が生前つけていた背番号「14」番(永久欠番)のユニホームを着用し、一方の阪神も和田豊監督以下、全出場予定選手並びにコーチ陣が西村が生前つけていた背番号「19」番のユニホームをそれぞれ着用した。この事例は巨人・阪神共に球団初の試みであるが、過去に埼玉西武ライオンズが2012年に稲尾和久(西鉄時代所属)の24番(同)を同球団全選手がつけた例がある[4]

当球場でのプロ野球1軍の公式戦は、1972年8月27日に行われた「近鉄バファローズ - 南海ホークス」(近鉄主催)戦が唯一の記録である(4-0で近鉄の勝利)。オープン戦としても、1軍の試合は1977年3月3日のオープン戦「近鉄バファローズ - 中日ドラゴンズ」(近鉄主催)以来37年ぶりのことだった[4]

2017年4月より命名権を市内に本社を置く飲食業「ダイム」が取得、「ダイムスタジアム伊勢」の名称となる[5]。またこれに先駆け、同年3月22日に、同市3年ぶりの1軍戦が、沢村栄治の生誕100周年記念特別試合として、巨人対北海道日本ハムファイターズ戦のオープン戦を挙行することが決まった[6][7]。この試合でも巨人の全出場選手・コーチ陣は沢村の着用していた背番号14を付けて試合に臨み、これらは試合後、伊勢市内のすべての県立・市立(公立)の小・中学校に寄贈されることが決まった。巨人は「子供たちに、地元・伊勢市が生んだ英雄・沢村栄治を知ってもらい、故郷の誇りを持ってほしい」としている[8]

施設概要

  • 両翼:97.5m
  • 中堅:122m
  • 内野・外野:ともに人工芝[2]
  • 照明:4基
  • 収容人員:10,122人(メインスタンド 3,800人、内野スタンド・外野スタンド 計6,322人)[3][2]
  • スコアボード:フルカラーLEDによる電光式[3][2]

アクセス

周辺

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢市倉田山公園野球場」の関連用語

伊勢市倉田山公園野球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢市倉田山公園野球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢市倉田山公園野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS