伊勢市役所火炎瓶投擲事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢市役所火炎瓶投擲事件の意味・解説 

伊勢市役所火炎瓶投擲事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 08:52 UTC 版)

伊勢市役所火炎瓶投擲事件
場所 日本 三重県伊勢市岩渕1丁目7-29 伊勢市役所
座標
日付 1983年(昭和58年)1月6日
20時頃
攻撃側人数 4人
武器 火炎瓶
動機 伊勢市長の発言への反感
テンプレートを表示

伊勢市役所火炎瓶投擲事件(いせしやくしょかえんびんとうてきじけん)は1983年昭和58年)1月6日午後8時頃、右翼活動家4人が三重県伊勢市の伊勢市役所に火炎瓶4本を投げ込んだ事件[1]

概要

動機は当時の伊勢市長が伊勢神宮の神宮林にも課税を検討すべきと発言したことである[1]

右翼活動家で大和塾防人連塾長であった園田修など4人はこれに強く反感を覚え、市役所玄関に火炎瓶4本を投げ込んだ。火炎瓶が投げ込まれたホールは炎上した。また、4人は「YP体制打倒青年同盟薩摩精忠隊」とかかれたビラを散布した[1]

9月28日、4人は津地方裁判所から火炎瓶処罰法違反でそれぞれ判決が下された。園田は懲役1年、2名はそれに加え執行猶予3年、1名は事件を幇助したため6か月の懲役と執行猶予3年が言い渡された[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『最新 右翼辞典』柏書房、2006年6月10日、37頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊勢市役所火炎瓶投擲事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢市役所火炎瓶投擲事件」の関連用語

1
6% |||||

伊勢市役所火炎瓶投擲事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢市役所火炎瓶投擲事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢市役所火炎瓶投擲事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS