セルフコンパイルとクロスコンパイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セルフコンパイルとクロスコンパイルの意味・解説 

セルフコンパイルとクロスコンパイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 20:29 UTC 版)

Forth」の記事における「セルフコンパイルとクロスコンパイル」の解説

すべてのソースコードとともに十分な機能有する Forth システム自身コンパイルすることができ、Forth プログラマこのようなテクニックを普通メタ・コンピレーション (meta-compilation) と呼ぶ(ただし、この用語は普通の定義であるメタコンピレーションとは厳密に一致しない)。通常の方法コンパイルされたビットメモリ配置する一握りワードの再定義である。コンパイラワードメモリ内のバッファエリアにリダイレクトされることができるフェッチストアの、特別に命名されバージョンを使う。このバッファエリアはコードバッファというより異なアドレスから始まるメモリ領域へのシミュレートアクセスをする。このコンパイラ対象コンピュータメモリホストの(コンパイルする)コンピュータメモリ両方アクセスするワード定義するフェッチストア操作コード空間に再定義されたあと、コンパイラアセンブラなどはフェッチストア新たな定義を使ってコンパイルされる。これはコンパイラインタプリタすべてのコード効果的な再利用である。それから、Forth システムコードコンパイルされるが、このバージョンバッファ格納される。このメモリ内のバッファディスク書きこまれ、これをテストのために一時的にメモリロードする方法提供される新たなバージョンがきちんと機能するようなら、これは以前のバージョン上書きされる。 異な環境のためのバリエーション多数存在する組み込みシステム向けには、代わりに他のコンピュータのためにコード書かれることになるが、このテクニックはクロスコンピレーションとして知られシリアルポート単独TTL ビット越しでさえ、その上オリジナルコンパイルするコンピュータワード名やディクショナリの他の実行されない部分維持するこのようなForthコンパイラのための最小の定義は バイト単位フェッチストアをするワードと、実行される Forth ワード命令するワードである。しばしばもっとも多く時間のかかるリモートポートへの書き込み部分は、フェッチストア実行実装するための初期化プログラム構築であるが、多く現代的なマイクロプロセッサMotorola CPU32など)は、このタスク排除する統合されデバッグ機能持っている

※この「セルフコンパイルとクロスコンパイル」の解説は、「Forth」の解説の一部です。
「セルフコンパイルとクロスコンパイル」を含む「Forth」の記事については、「Forth」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルフコンパイルとクロスコンパイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルフコンパイルとクロスコンパイル」の関連用語

1
6% |||||

セルフコンパイルとクロスコンパイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルフコンパイルとクロスコンパイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのForth (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS