スロースリップ及び地震活動の活発化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スロースリップ及び地震活動の活発化の意味・解説 

スロースリップ及び地震活動の活発化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:07 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事における「スロースリップ及び地震活動の活発化」の解説

東北地方太平洋沖地震震源域となったアスペリティでは、非地震性を含むすべり現象確認されている。GPSデータ解析によれば1996年以降本震震源域南西において陸側プレートのすべりが加速していく現象確認されている。 2011年2月半ば以降になると、本震震源付近活発な地震活動見られた。2011年2月13日から三陸沖では最大M5.5の地震活動見られ3月9日1145分にはM7.3の地震発生したいずれも太平洋プレート東北地方プレートとの境界発生した逆断層型地震であり、特に3月9日地震後には翌3月10日6時23分に発生したM6.8の地震などM6クラス地震が6回(9日10日それぞれ3回ずつ、発生時刻近接もあり(1157分がM6.2、58分がM6.0))発生し、また3月9日のM7.3の地震発生から2日後東北地方太平洋沖地震発生までの約2日間の間に、2008年9月からの約2年半の地震27回を上回るするなど、極めて活発な地震活動見られた。これは3月9日20回(3月9日のM7.3の地震を含む)、3月10日13回、本震発生する前の3月11日にも3回三陸沖震源とする前震思われる地震活動があり、計36回もの地震記録残されている。その後本震発生した後には三陸沖における地震活動3月11日に6回(本震を除く)、3月12日に7回、3月13日以降おおよそ1日間に1~2回程度まで減っている。 3月9日のM7.3の地震発生後東北地方太平洋沖地震震源北東50×50キロメートル範囲地震発生域拡大し、特に本震震源となる南西方向への地震活動域の拡大顕著になっていく。前震活動スロースリップなどの余効滑りはMw6.8と計算されている。また2月半ばからの地震活動も本震の震源付近へと活動域が移動している。活発な地震活動東北地方太平洋沖地震震源方向へと拡大していったことは、3月9日1145分発生したM7.3の地震代表される東北地方太平洋沖地震発生以前地震活動前震であった根拠一つ考えられている。また3月9日から11日本震までに発生した地震多くは、沈み込んでいく太平洋プレート東北日本地殻接すプレート境界面で発生していた。 このような地震性のすべりや複数地震によるすべりによって、強固に固着し数百年間のひずみを溜め込んだ震源域アスペリティ継続的に力が加えられ限界値達して破壊始まり、更に周囲複数アスペリティ―を巻き込むことによって超巨大地震になった考えられている。

※この「スロースリップ及び地震活動の活発化」の解説は、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の解説の一部です。
「スロースリップ及び地震活動の活発化」を含む「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事については、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スロースリップ及び地震活動の活発化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スロースリップ及び地震活動の活発化」の関連用語

スロースリップ及び地震活動の活発化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロースリップ及び地震活動の活発化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS