スレムの王として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/02 00:32 UTC 版)
「ステファン・ドラグティン」の記事における「スレムの王として」の解説
ドラグティンの新たな支配地は「スレム王国」と呼ばれ、首府は最初デブルツ(en:Debrc、ベオグラードとシャバツの中間に位置する都市)に置かれたが、後にドラグティンは居所をベオグラードに移した。そのため、ドラグティンはセルビア人の君主として初めてベオグラードを首都に定めた人物として知られるようになる。ドラグティンの存命中、上スレム(現在のスレムを中心とした地域)と下スレム(現在のマチュヴァを中心とした地域)の二つの地域が「スレム」と呼ばれていたが、実際にスレム王国の支配下にあったのは下スレムにあたる地域であったと考えられている。いくつかの史料にはドラグティンが上スレムとスラヴォニアをも支配していたと記されているが、対してそれらの地域はハンガリー人貴族チャーク・ウグリンの支配下にあったと述べる史料も存在する。 13世紀末よりドラグティンは支配地を拡大し、ブラニチェヴォとクチェヴォ(いずれも現在のブラニチェヴォ郡に位置する)を版図に加えた。ステファン・ウロシュ2世ミルティンがビザンツ帝国との関係の強化を図り、また彼がヴラディスラヴのスレム王国継承を認めない意思を明確にすると兄弟の間に対立が生まれるが、教会の仲裁によって1313年まで兄弟間の対立は小康状態に収まっていた。ドラグティンは晩年になってハンガリーの協力者との関係を絶ち、セルビア国内の支持者を増やしていく。また彼は修道院に入り、名前をTeoktistに改めた。1316年3月12日にドラグティンは没し、ノヴィ・パザル近郊のジュルジェヴィ・ストゥポヴィ修道院に埋葬された。死後、ヴラディスラヴがスレム王の地位を継承した。 ドラグティンは生前に素晴らしい修道院をいくつも建てており、フルシュカ・ゴーラ山地の聖母マリアの聖骸布が奉納されたMala Remeta修道院、アリリェ(英語版)の聖Achilleos教会、スタリ・ラスのジュルジェヴィ・ストゥポヴィ修道院などが著名な施設として挙げられる。
※この「スレムの王として」の解説は、「ステファン・ドラグティン」の解説の一部です。
「スレムの王として」を含む「ステファン・ドラグティン」の記事については、「ステファン・ドラグティン」の概要を参照ください。
- スレムの王としてのページへのリンク