スペースインベーダー基板を流用したものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペースインベーダー基板を流用したものの意味・解説 

スペースインベーダー基板を流用したもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:43 UTC 版)

スペースインベーダー」の記事における「スペースインベーダー基板を流用したもの」の解説

ブーム後ナムコから『ギャラクシアン』が出たが、『ギャラクシアン』の基板一つキャラ複数の色が付けられる画期的なもので、中小メーカーこぞってギャラクシアン基板流用ゲーム出したタイトーも『ギャラクシアン』に匹敵する基板を既に開発していたが、『インベーダー基板大量に残り廃棄する事も無理があったので、西角らはまず『インベーダー基板ROMだけ差し替え別のゲーム作ることとなったこのため1979 - 1981年タイトーから出たゲームの色や音は、工場新造されたものは独自の仕様だったが、インベーダー基板流用したものは、色と音(当時はまだシンセサイザーがなく、抵抗器一つ一つ付け、『インベーダー』の場合8種類の音が用意されていた)の両方または片方が、『インベーダー』と同じままだった。基板流用ゲームは、主に以下のタイトルなどが挙げられるメーカーにリンクがあるものは後述)。 タイトー スペースチェイサー スペースモンスター バルーンボンバー ルナレスキュー ルパン三世 ウイング アドベンチャー 与作ドンSNK アトムスマッシャー オズマウォーズ レジャック カミカゼ / Astro Invader スペースウォー その他のメーカー スペーシアンタートルギャラクシーウォーズユニバーサル) ブラックビートルズ(電気音響ローリングクラッシュ日本物産タイトー以外ではセガ・エンタープライゼス現・株会社セガ)の『ヘッドオン基板ROM交換対応しており、1981年頃までは大手セガタイトーより中小メーカーの方が、華やかな色のゲーム作れるという、一見矛盾した展開が見られた。

※この「スペースインベーダー基板を流用したもの」の解説は、「スペースインベーダー」の解説の一部です。
「スペースインベーダー基板を流用したもの」を含む「スペースインベーダー」の記事については、「スペースインベーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペースインベーダー基板を流用したもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースインベーダー基板を流用したもの」の関連用語

スペースインベーダー基板を流用したもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースインベーダー基板を流用したもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペースインベーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS