スペースインベーダーパートII ☆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペースインベーダーパートII ☆の意味・解説 

スペースインベーダーパートII (1979年)☆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:43 UTC 版)

スペースインベーダー」の記事における「スペースインベーダーパートII1979年)☆」の解説

分裂インベーダーUFOインベーダー補充するなど多数変化加えた。またレインボー成功すると“レインボーボーナス”として500点が入った今でこそ当たり前になった高得点者ネームエントリーは、『II』が最初今日のようなランキング形式ではなくその日の1位のプレイヤーの名前と得点だけが登録され初期状態スコア表示TAITO」の文字変わってプレイヤー登録した名前が表示された。ネームアルファベット大文字10文字まで登録できた。電源投入時のハイスコア5000点。インベーダー1匹1030点、最大ボーナス点でも500点(点滅UFOとレインボーボーナス)なので、5000点を出すのはある程度熟練要求されネームエントリー出来るのは当時プレイヤー憧れだった。中にはネームエントリー目的で、プレイする前に電源落とし得点リセットしていた者もいたほどである。しかしながら、『インベーダーブームは既に退潮になっており、ドットイート系や『ギャラクシアン』といった後続ゲームへと変化していた。

※この「スペースインベーダーパートII (1979年)☆」の解説は、「スペースインベーダー」の解説の一部です。
「スペースインベーダーパートII (1979年)☆」を含む「スペースインベーダー」の記事については、「スペースインベーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペースインベーダーパートII ☆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スペースインベーダーパートII ☆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースインベーダーパートII ☆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペースインベーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS