スペースチェイサーとは? わかりやすく解説

スペースチェイサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スペースチェイサー
ジャンル ドットイートゲーム
対応機種 アーケード[AC]
プレイステーション2[PS2]
開発元 タイトー
発売元 タイトー
人数 1〜2人交互プレイ
発売日 [AC]:1979年
[PS2]:2007年1月25日
テンプレートを表示

スペースチェイサー』 (SPACE CHASER) はタイトーから1979年にリリースされたアーケードゲームアップライト筐体の定価は70万円[1]

ゲームのルール

  • 8方向レバー、1ボタン(加速)でスペースシップを操作しながら、全てのドットを取る。
  • 敵ミサイルは最初赤のみだが、もう一つ白も出てくる。追いかけ方は他のドットイートと比べて1面早々からかなりの執拗ぶりでプレイヤーを選ばんばかりである。
  • ステージ3からは中間に黄緑のゾーンが出て来る。ここでは敵ミサイルの速度が早くなる。
  • 燃料のボーナス持ち点は最初の4000点。加速ボタンを使うとボーナス得点が減ってしまう。
  • また、DOTが少なくなるとミサイルの速度が速くなる。加速ボタンを使うと面クリア時の得点が減ってしまう為、使わずに逃げ切るのが高得点へのコツの一つ。
  • スペースシップが全部破壊されるとゲームオーバー。

移植作品

  • プレイステーション版 - 2000年10月26日、「スペースチェイサー2000」としてサクセスより発売(SuperLite1500シリーズ)。アーケードの移植に加え、グラフィックやルールが刷新されたアレンジメントモードも用意する。
    • プレイステーション版 - 2002年1月24日、「アーケードクラシック集 3in1」の収録タイトルとしてサクセスより発売(SuperLite 3in1シリーズ)。クイックス、クレージーバルーンと共に収録。内容的には上記「スペースチェイサー2000」と同じもの。
  • プレイステーション2版 - 2007年1月25日発売のタイトーメモリーズII 上巻に収録。オプション設定では難易度、プレイヤーの残数変更、ボタンの割り当て変更などが可能。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


スペースチェイサー(タイトー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 21:21 UTC 版)

ドットイートゲーム」の記事における「スペースチェイサー(タイトー)」の解説

キャラクター飛行機、敵がミサイルとなっている。またゲーム中のサウンド飛行機らしからぬコミカルなとなっていた。

※この「スペースチェイサー(タイトー)」の解説は、「ドットイートゲーム」の解説の一部です。
「スペースチェイサー(タイトー)」を含む「ドットイートゲーム」の記事については、「ドットイートゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペースチェイサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースチェイサー」の関連用語

スペースチェイサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースチェイサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペースチェイサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドットイートゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS