スパコンでの利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スパコンでの利用の意味・解説 

スパコンでの利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:45 UTC 版)

フロリナート」の記事における「スパコンでの利用」の解説

スーパーコンピュータ冷却用として、空冷では不十分な状況や、強制的なポンプでの送風制限される状況下で使用されることで知られる1980年代開発されスパコンでよく使われ、特に1985年発売されCray-2は、フロリナートによる浸漬液冷史上初め本格的に利用されスパコンとして、ハードウェア一式フロリナート満たされ水槽中に沈んでいる公開写真インパクトでも話題となった1980年代当時スパコン用のLSIとして使われていたECLが非常に発熱量多かったのも一因である。 しかし、フロリナート水槽漬けられるのはプリント基板のみで、HDDファンなど物理的に稼働する部品有るものは浸けられない、また一部プラスチック部品フロリナート溶けてしまうので漬けられない、という点に加えてフロリナート価格の高さ、誤って吸入した際の人体への毒性フロリナート自体安全性は高いと考えられているが、200以上に加熱され場合ペルフルオロイソブテンフッ化水素発生する恐れがある)、開放式システム場合フロリナート蒸発して減っていく、などの運用難しさと(フロリナート蒸発しない密閉式存在するが、保守面倒になる)、極めて高い温暖化効果持ち地球環境悪影響与えることなどから、1990年代以降スパコンLSI主流ECL比べて発熱量少なCMOSになるに従いファン使った空冷が再び主流となったスパコン浸漬液冷用の冷却材としては、フロリナート代わりに安価安全性も高い鉱油(車のエンジンオイルなどに使われる物と同種のもの)を使った物も存在するが、フロリナート鉱油違って粘性少なく保守しやすいことと(フロリナート水槽から引き揚げた際にパーツから大部分流れ落ち微量残った分のみを蒸発させればいいのに対して鉱油場合パーツべたべた除去するのがとても面倒)、Cray-2以来実績から、フロリナートその後浸漬液冷主流となっている。

※この「スパコンでの利用」の解説は、「フロリナート」の解説の一部です。
「スパコンでの利用」を含む「フロリナート」の記事については、「フロリナート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スパコンでの利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スパコンでの利用」の関連用語

スパコンでの利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スパコンでの利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロリナート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS