スパイ熱とは? わかりやすく解説

スパイ熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 10:23 UTC 版)

コックス事件」の記事における「スパイ熱」の解説

大谷 (1957, pp. 78-80)は、コックス事件による当初検挙者数を東京憲兵隊2人大阪憲兵隊1人の計3人とした上でコックスらを逮捕した理由について、1940年1月頃から特高課外事班が駐日外国人10数名スパイ容疑者として偵諜しており、このうち英国人2人について軍事機密事項スパイしている容疑固まったために検挙したのであり、特に排英のために英国人検挙したわけではなく結果として国内の親独伊派の排英・防諜意識高揚助長することになっただけだ、としている。 当時日本国内では事件は「東京憲兵隊英国諜報網を弾圧した」として新聞大きく取り上げられ国民防諜思想喚起し英国人スパイ国内活動宣伝することになり、陸軍推進していた反英防諜思想普及助力する結果となった7月29日発表時に陸軍省報道官は、日本国民に対してスパイ活動惑わされないようにするため、国家や軍の機密事項話さないようにと呼びかけた。 事件当時の『長崎日日新聞』は、スパイ事件摘発した警察当局賞賛し、英国による日本人拘留怒り表し読者外国人注意するよう呼びかけていた。

※この「スパイ熱」の解説は、「コックス事件」の解説の一部です。
「スパイ熱」を含む「コックス事件」の記事については、「コックス事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スパイ熱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スパイ熱」の関連用語

スパイ熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スパイ熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコックス事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS