ステントの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステントの種類の意味・解説 

ステントの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 13:56 UTC 版)

ステント」の記事における「ステントの種類」の解説

素材として医療用ステンレスである316Lステンレスタンタルコバルト合金ニチノール(英: nitinol、ニッケル・チタン合金製法としては、金属製の筒をレーザーカットして形成した物、短いセル連結した物、ワイヤー編んで形成したものなどがある。 金属露出したベアメタルステントと、ベアメタルステントにePTFE膜(センチュリーメディカル社 Niti-s ComViステント)、シリコン膜(ボストン・サイエンティフィック胆管用カバードウォールステント)、ポリウレタン膜(ボストン・サイエンティフィック社 ウルトラフレックス気管気管支ステント/メディコス・ヒラタ社 胆管用カバードスパイラルZステント)などを被せたカバードステントがある。また、ダクロン膜を被せた胆管用カバードステントも過去には存在した。これらのカバードステントは現在は主に非血管系多く用いられている。ePTFE膜を用いたカバードステントは主に冠動脈用として用いられている。 薬剤溶出ステント (Drug Eluting Stents: DES) はベアメタルステントの表面に、細胞増殖抑制する薬剤塗布している。薬剤は1~3ヶ月程度溶出する薬剤塗布および溶出コントロールのためにポリマーを使うのが一般的である。 留置方法から、バルーンエクスパンダブルタイプ(バルーン拡張型)とセルフエクスパンダブルタイプ(自己拡張型)に大別される。主に胸腔内の血管冠動脈小児肺動脈など)にはバルーンエクスパンダブルタイプ、それ以外末梢血管及び胆管消化管にはセルフエクスパンダブルタイプが用いられる事が多い。 バルーンエクスパンダブルタイプは内側か狭窄部を支え対してセルフエクスパンダブルタイプは内側か広げ続ける。 大動脈ステントグラフトもカバードステントの一種で、膜には主にダクロン膜とePTFE膜が用いられている。日本におけるステントグラフトとして、企業製の物が認可されるまでは大口径Zステントにシンウォール人工血管装着した自作ステントグラフトなどが用いられてきた。現在は企業製の物として以下の物が市場供給されている。 腹部大動脈瘤治療用 クックジャパン株式会社 ゼニスFlex AAA エンドバスキュラーグラフト ジャパンゴアテックス株式会社 エクスクルーダーY字型ステントグラフトシステム 日本ライフライン株式会社 AFX2ステントグラフトシステム 日本メドトロニック株式会社 ENDURANTステントグラフトシステム 胸部大動脈瘤治療用 ジャパンゴアテックス株式会社 ゴアC-TAG胸部大動脈ステントグラフトシステム クックジャパン株式会社 ゼニスTX2 TAAエンドバスキュラーグラフト 日本メドトロニック株式会社 VALIANT Captivia胸部ステントグラフトシステム テルモ株式会社 RELAY plus 川澄化学株式会社 Najuta

※この「ステントの種類」の解説は、「ステント」の解説の一部です。
「ステントの種類」を含む「ステント」の記事については、「ステント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステントの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステントの種類」の関連用語

1
12% |||||

ステントの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステントの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS