スティーヴ・クロッパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > アメリカ合衆国のギタリスト > スティーヴ・クロッパーの意味・解説 

スティーヴ・クロッパー

(スティーブ・クロッパー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 05:22 UTC 版)

スティーヴ・クロッパー
Steve Cropper
スティーヴ・クロッパー(2008年)
基本情報
出生名 Stephen Lee Cropper
生誕 (1941-10-21) 1941年10月21日(83歳)
出身地 アメリカ合衆国 ミズーリ州ドーラ
ジャンル R&Bブルース
職業 ギタリスト歌手ソングライター音楽プロデューサー俳優
担当楽器 ギターボーカル
活動期間 1958年 -
レーベル スタックス・レコード
共同作業者 ザ・マーキーズ
ブッカー・T&ザ・MG's
ブルース・ブラザーズ
公式サイト playitsteve.com
テンプレートを表示

スティーヴ・クロッパー(Steve Cropper)ことスティーヴン・リー・クロッパー(Stephen Lee Cropper、1941年10月21日 - )は、アメリカ合衆国ミズーリ州ドーラ出身のギタリストソングライター音楽プロデューサー。エレクトリック・ギターは「テレキャスター」を使用している。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2003年は第36位、2011年の改訂版では第39位。

経歴

9歳時にテネシー州メンフィスに家族で移住。10歳の時に初めて手にしたギターは義理の兄のギブソンだった。そして14歳で自分のギターを手に入れる。彼に最も影響を与えたのは、ファイヴ・ロイヤルズ、チェット・アトキンスチャック・ベリー[1]タル・ファーロウジミー・リード[2]、ビリー・バトラーなどだった。

やがて結成したバンド「ロイヤル・スペーズ」は、「ザ・マーキーズ」と名を変え、スタックス・レーベルの専属バックバンドとなった。1958年頃とされている。当時のソウルミュージックのレコーディングでは歌手以外の演奏者は、ほとんどのレコードで同じメンバーが使われていた。レーベルの専属とはそういう役割であった。ザ・マーキーズにはドン・ニックスドナルド・ダック・ダン、ウェイン・ジャクソンも加わっていた。このバンドからクロッパーらが抜けて結成されたのが、ブッカー・T&ザ・MG'sである[3]

スティーヴ・クロッパーのブッカー・T&ザ・MG'sでの活動は1962年からであった。このバンドは1960年代を通してスタックス・レーベルで数多くのレコード制作に関わった。オーティス・レディングサム&デイヴ[4]アルバート・キング、ジョニー・テイラー、エディ・フロイドステイプル・シンガーズウィルソン・ピケット[5]などである。この時、彼の名声はもはやアメリカに留まらなかった。ビートルズのメンバーであるジョン・レノンポール・マッカートニーオーティス・レディングの作品におけるクロッパーのプレイを高く評価した。ジョンとポールは、メンフィスでクロッパーと共にセッションをしようと試みたが、当時ビートルズのマネージャーだったブライアン・エプスタインによって、(安全上の問題から)この計画は中止となった。1969年にはソロ・アルバム『ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ』も発表している。

スタックス在籍中のクロッパーに関して、ロブ・ボウマン著『スタックス・レコード物語 SOULSVILLE U.S.A.』の中でブッカー・T・ジョーンズはこう語っている。「私はしばしばスティーブと曲を書いたものだ。彼は一つ一つの音を大事にしていたね。数多くのセッションの中でも一切機材のセッティングを変えなかったよ」。

ブッカー・T&ザ・MG'sでギタリストとして仕事する傍ら、エディ・フロイドの「ノック・オン・ウッド」やウィルソン・ピケットの「イン・ザ・ミッドナイト・アワー」などの名曲を作曲した。また、オーティス・レディングの代表曲「ドック・オブ・ベイ」はクロッパーとオーティスの共作である。

しかしスタックス・レーベルが看板スター、オーティス・レディングの死や主要スタッフの離脱で勢いを失うと、スティーヴもレーベルを離脱。ジェリー・ウィリアムスらとともに自らのプロダクション「Trans-Maximus」を設立して、様々なミュージシャンのアルバム制作に関わってゆく。この時期に彼が関わったのはジェフ・ベックリンゴ・スタータワー・オブ・パワーホセ・フェリシアーノ、ジョン・レノンらである。

1975年にスティーヴは活動拠点をメンフィスからロサンゼルスに移す。ここで彼はドナルド・ダック・ダンやブッカー・T・ジョーンズらとともにMG'sを復活させようと動くが、アル・ジャクソンの急死によりこれは頓挫する。1977年にはリヴォン・ヘルム&RCOオールスターズの一員としてダック・ダン、ポール・バターフィールドらと共に来日。1978年にスティーヴはブルース・ブラザーズ・バンドに参加。出演した映画も大ヒットする。

1991年に活動拠点をナッシュビルに移した。1992年にダック・ダンやブッカー・T・ジョーンズと共に、忌野清志郎のアルバム『Memphis』に参加。同年には、清志郎の日本武道館公演にも参加し、ブッカー・T&ザ・MG's、オーティス・レディング、RCサクセション等の曲もプレイ。この模様はライブ盤『HAVE MERCY!』としてCD化された。1998年に映画『ブルース・ブラザース2000』に出演。

2008年にはラスカルズフェリックス・キャヴァリエとの共作『ナッジ・イット・アップ・ア・ノッチ』を復活したスタックス・レコードよりリリース。2010年にキャヴァリエとの第二弾目として『ミッドナイト・フライヤー』をリリース。

2011年、ファイヴ・ロイヤルズ(The "5" Royales)のトリビュート・アルバム『Dedicated』を429レコードよりリリースした。

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • 『ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ』 - With a Little Help from My Friends (1969年)
  • 『ジャムド・トゥゲザー』 - Jammed Together (1969年) ※with アルバート・キングポップス・ステイプルズ
  • 『プレイン・マイ・サング』 - Playin' My Thang (1981年)
  • 『ナイト・アフター・ナイト』 - Night After Night (1982年)
  • The Interview — Play It, Steve! (1998年)
  • 『ナッジ・イット・アップ・ア・ノッチ』 - Nudge It Up A Notch (2008年) ※with フェリックス・キャヴァリエ
  • 『ミッドナイト・フライヤー』 - Midnight Flyer (2010年) ※with フェリックス・キャヴァリエ
  • Dedicated — A Salute to the 5 Royales (2011年)
  • Steve Cropper, Lou Marini and the Original Blues Brothers Band — The Last Shade of Blue Before Black (2017年)
  • Telemasters (2018年) ※with Arlen Roth
  • Fire It Up (2021年)

フィルモグラフィ

映画

脚注

  1. ^ 「ロックンロール・ミュージック」などヒット曲多数
  2. ^ シカゴ・ブルースのギタリスト
  3. ^ Booker T. & the M.G.'s retrieved 9 November 2021
  4. ^ 「ホールド・オン」「ソウル・マン」などがヒットした
  5. ^ 代表曲は「ダンス天国」など

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーヴ・クロッパー」の関連用語

スティーヴ・クロッパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーヴ・クロッパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーヴ・クロッパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS