ノック・オン・ウッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノック・オン・ウッドの意味・解説 

ノック・オン・ウッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 09:12 UTC 版)

「ノック・オン・ウッド」
エディ・フロイドシングル
初出アルバム『Knock on Wood
B面 Got to Make a Comeback
リリース
規格 7インチ・シングル
録音 テネシー州メンフィス、スタックス・レコーディング・スタジオ
ジャンル ソウル
時間
レーベル スタックス・レコード
作詞・作曲 エディ・フロイド
スティーヴ・クロッパー
ゴールドディスク
ゴールドディスク
チャート最高順位
エディ・フロイド シングル 年表
Things Get Better
(1966年3月)
ノック・オン・ウッド
(1966年7月)
Raise Your Hand
(1967年1月)
ミュージックビデオ
「Knock on Wood」 - YouTube
テンプレートを表示

ノック・オン・ウッド」(Knock on Wood)は、エディ・フロイドが1966年に発表した楽曲。ビルボードのR&Bチャートで1位を記録した。また、エイミー・スチュワートのカバー・バージョンは全米1位を記録した。

概要

作詞作曲はエディ・フロイドとスティーヴ・クロッパー。二人は、スタックス・レコードで仕事をする黒人ミュージシャンの多くが定宿にしていたロレイン・モーテル(現・国立公民権博物館)で本作品を書いた。クロッパーによれば書いたのは嵐の夜で、その光景がそのまま歌詞に反映されたという。

フロイドはオーティス・レディングのための曲として、ブッカー・T&ザ・MG'sの面々とウェイン・ジャクソン(トランペット)、アンドリュー・ラヴ(テナー・サックス)、フロイド・ニューマン(バリトン・サックス)ともにレコーディング。しかしこれを聴いたアトランティック・レコードジェリー・ウェクスラーはスタックスのジム・スチュワートにフロイドのバージョンをそのまま出すよう説得。

1966年7月13日にシングルとして発表されると[1]ビルボード・Hot 100の28位、R&Bチャートの1位を記録し大ヒットとなった。イギリスでは19位を記録した。

1967年発売のアルバム『Knock on Wood』に収録された。

カバー・バージョン

脚注

  1. ^ a b 45cat - Eddie Floyd - Knock On Wood / Got To Make A Comeback - Stax - USA - 45-194
  2. ^ Baughman, Judith S., ed. (2001). "The Pulse of Black Music". American Decades. Vol. 8: 1970-1979. Gale. Gale Virtual Reference Libraryより2019年8月16日閲覧 Gale document no. GALE|CX3468302576.
先代
ルー・ロウルズ
「恋はつらいね」
Billboard Hot R&B Singles 第1位
(エディ・フロイド・バージョン)

1966年11月19日(1週)
次代
スプリームス
ユー・キープ・ミー・ハンギン・オン
先代
ドゥービー・ブラザーズ
ホワット・ア・フール・ビリーヴス
Billboard Hot 100 第1位
(エイミー・スチュワート・バージョン)

1979年4月21日(1週)
次代
ブロンディ
ハート・オブ・グラス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ノック・オン・ウッドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノック・オン・ウッド」の関連用語

ノック・オン・ウッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノック・オン・ウッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノック・オン・ウッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS