スタンダードギロチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタンダードギロチンの意味・解説 

スタンダードギロチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 07:17 UTC 版)

フロントチョーク」の記事における「スタンダードギロチン」の解説

スタンダードギロチンは両腕相手頭部片腕抱え柔道で言うところの肩三角グリップから絞めるフロントチョークヘンゾ・グレイシーが対菊田早苗戦で、この技で勝利しているがヘンゾ左腕相手の右腋下差して通して両手クラッチして絞めていた。この体勢日本では前述のベーシックギロチンの両手クラッチして絞めあげるスタイルよりも更に極め難い「使えない」形のフロント・チョークとされていたため、グレイシー柔術独自の奥義ではないか日本格闘技界を驚かせた。この技はPRIDE公式サイトでもフロントチョークではなく首固め表記されていた。その後ヘンゾと同じブラジル出身アレッシャンドリ・フランカ・ノゲイラが、この変則フロント・チョーク快進撃見せてブラジルではポピュラー技術であることが判った。このスタイルガードポジション移行して極め易く重心コントロール容易になるため防御された際の反撃リスク軽減されるといわれている。中井祐樹はベーシックギロチンに比べ相手逃げられにくいが、極めにくいとしている。 柔道IJFルールでは立ち姿勢で肩三角グリップ体勢になっただけで2014年指導になり、2016年罰則なしの「待て」に緩和されたが、2018年にはここから絞めた場合指導危険な状態判断され場合反則負けになったので立ち姿勢で極めるのは困難となったまた、クローズドガードポジションから絞める極まりやすいが2014年からクローズドガードポジションで肩三角グリップ体勢になった場合も「待てとなった相手脊椎痛めようと故意攻撃した印象審判員持った場合反則負けとなった。クローズドガードポジションからも極められなくなった。がぶりや縦四方固、オープンガードポジション、ハーフガードポジションからなど、ほかの寝姿勢からは許される

※この「スタンダードギロチン」の解説は、「フロントチョーク」の解説の一部です。
「スタンダードギロチン」を含む「フロントチョーク」の記事については、「フロントチョーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタンダードギロチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンダードギロチン」の関連用語

スタンダードギロチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンダードギロチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロントチョーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS