スクリーン4とは? わかりやすく解説

スクリーン4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:16 UTC 版)

TOHOシネマズ渋谷」の記事における「スクリーン4」の解説

ビル地下1階定員250人。東宝邦画作品のみを上映していた。TC日劇スクリーン2系のチェーンである。1カ月に1作程度割合で、新作公開された。オープン当時日比谷映画みゆき座系のチェーンだったが、渋谷宝塚劇場老朽化による閉館のため、1997年5月31日より同劇場からTC日劇スクリーン2当時日劇東宝)系=東宝邦画系のチェーン引き継いだ1999年12月18日渋谷宝塚跡地複合商業ビルQFRONT」がオープンし、同ビルの7階に映画館渋谷シネフロント」が開館した。なお、シネフロントは2010年1月22日をもって閉館し同年4月23日核テナントであるTSUTAYA渋谷店のコミックフロアに改装オープンした代表作:『おもひでぽろぽろ』、『七人の侍』(リバイバル上映)、『ホット・ショット』、『紅の豚』、『ミスター・ベースボール』、『クール・ランニング』、『家なき子』平成ガメラシリーズ(大怪獣空中決戦レギオン襲来)、『耳をすませば』、『ゲレンデがとけるほど恋したい。』、『ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合』、『ロミオ+ジュリエット』、『恋は舞い降りた。』(渋谷宝塚閉鎖後続映)、『学校の怪談』3・4)、『リング3部作、『らせん』、『踊る大捜査線 THE MOVIE』、『死国』、『ホイチョイ・ムービー』シリーズ(『メッセンジャー』、『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』)、『ゴジラ』シリーズ(ミレニアムシリーズ以降)、『どら平太』、『世にも奇妙な物語 映画の特別編』、『仄暗い水の底から』、『トリック劇場版(1・2)、『黄泉がえり』、『着信アリ(1・2)、『世界の中心で、愛をさけぶ』、『海猿 ウミザル』(1・2)、『いま、会いにゆきます』、『ALWAYS 三丁目の夕日』(正編続編)、『NANA2』、『愛の流刑地』、『舞妓Haaaan!!!』、『チーム・バチスタの栄光』、『ノーカントリー』(夜のみ)、『クローバーフィールド/HAKAISHA』(夜のみ)、『フィクサー』(夜のみ)、『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』、『花より男子FINAL』、『20世紀少年』第1章2章)、『容疑者Xの献身』、『アンダーワールド ビギンズ』(夜のみ)、『ピンクパンサー2』(夜のみ)、『ラスト・ブラッド』、『ノウイング』、『ボルト』、『ワイルド・スピード MAX』、『スペル』、『パラノーマル・アクティビティ』、『恋するベーカリー』、『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』(夜のみ)、『キス&キル』、『ドラえもん』シリーズ(『南海大冒険以降)、『クレヨンしんちゃん』シリーズ第1作および第6作以降)、『ポケットモンスター』シリーズ第2作以降)、『とっとこハム太郎シリーズ第3作まで) ほか

※この「スクリーン4」の解説は、「TOHOシネマズ渋谷」の解説の一部です。
「スクリーン4」を含む「TOHOシネマズ渋谷」の記事については、「TOHOシネマズ渋谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクリーン4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクリーン4」の関連用語

スクリーン4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクリーン4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTOHOシネマズ渋谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS