デ・ハビランド シービクセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > イギリスの戦闘機 > デ・ハビランド シービクセンの意味・解説 

デ・ハビランド シービクセン

(シービクセン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 00:57 UTC 版)

シービクセン

2009年の航空ショーで飛行するシービクセンFAW.2

デ・ハビランド シービクセン (de Havilland Sea Vixen) は、イギリスの航空機メーカー、デ・ハビランド社が開発したイギリス海軍の全天候艦上戦闘機である。デ・ハビランド社における番号はDH.110。

概要

元々、デ・ハビランドが第二次世界大戦終了直後に開発された戦闘機バンパイアの発展型であるベノム主翼形状を直線翼から後退翼に変更し、全天候能力を付与した機体として空軍の発注で開発が開始された。

正面から撮影されたシーヴィクセンFAW.1
左右非対称のコックピットレイアウトに注目。

機体の特徴として、胴体が二分されている双胴型であり、操縦席は機体の中心軸から、やや左にずれた位置に据えられていた。これは、全天候能力の要であるレーダーを操作するレーダー手の座席空間を確保するための配置であった。

この機体は「雌狐」を意味するビクセンと命名され1951年に初飛行し、空軍が配備することを決定した。ところが翌年、ファーンボロー国際航空ショーでデモ飛行中のビクセンが空中分解を起こし、墜落。観覧していた民間人を含む29人の犠牲者を出す大惨事(ファーンボロー航空ショー墜落事故)を引き起こし、空軍は契約をキャンセル、ビクセンの不採用を決定し、代わりにグロスター社が開発したジャベリンを採用した。

しかし、海軍がビクセンに興味を示し、航空母艦で使用する艦上戦闘機として導入することに決めた。当初は同じ海軍機である艦上攻撃機のバッカニアと同様に本機も海賊を表すパイレートにする予定だったが、空軍に採用される予定だったビクセンに則りシービクセンと命名され、艦上で運用するための改良を加えられた[1]

派生型

  • ビクセン:陸上機型、空軍に発注されるもキャンセルされる。
  • シービクセン FAW.1:初期生産型。
  • シービクセン FAW.2:部品を改修して8.9Gまで耐えられるようにした型式。レッドトップAAMの運用能力を付与。
  • シービクセン D3:無人標的機型(Dはドローンの頭文字)。

仕様

三面図
  • 乗員:2名
  • 全長:16.94 m
  • 全幅:15.54 m
  • 全高:3.28 m
  • 翼面積:60.19 m2
  • 空虚重量:12,679 kg
  • 運用時重量:
  • 最大離陸重量:21,205 kg
  • 動力:ロールス・ロイスエイヴォン RA28 Mk 208 エンジン× 2
  • 推力:5,094 kgf
  • 最大速度:1,110 km/h
  • 航続距離: 1,270km(内部燃料含む)
  • 上昇限度:14,600 m
  • 上昇率:2743.2 m/min(46 m/s)
  • 武装:6箇所のハードポイントに以下を組み合わせて搭載可能

脚注

  1. ^ 『世界の傑作機 No.177 デ・ハビランド シービクセン』文林堂、2017年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・ハビランド シービクセン」の関連用語

デ・ハビランド シービクセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・ハビランド シービクセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデ・ハビランド シービクセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS