シタクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シタクの意味・解説 

しだ・く【拉く】

読み方:しだく

[動カ五(四)古くは「したく」とも》

動詞連用形付いておしつぶして形をくずす意を表す。「噛(か)み—・く」「踏み—・く」

荒れる。乱れ散る。

「その原や野風に—・くかるかやのしどろにのみも乱れけるかな」〈堀河百首


し‐たく【支度/仕度】

読み方:したく

[名](スル)

予定されている物事実行するのに必要なものをそろえること。準備用意。「出張の—に追われる」「夕食を—する」

外出するために身なり整えること。身じたく。「出かけるから早く—しなさい」

食事をすること。

空腹となりたるに、—せんとこ茶屋にはいれば」〈滑・膝栗毛・七〉


し‐たく【私宅】


支度

読み方:シタク(shitaku)

(1)必要な物こまかく見積って準備すること。
(2)修造行事など用途必要な費用



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シタク」の関連用語

シタクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シタクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS