システムによる板寄せ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システムによる板寄せ法の意味・解説 

システムによる板寄せ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 09:56 UTC 版)

商品先物取引」の記事における「システムによる板寄せ法」の解説

see 会員組織関西商品取引所HP この取引は、集団による競争売買一種で、所定時刻取引所会員間をオンライン化した取引端末表示される画面に従って値段の上下げによる競争売買のもと、売り注文買い注文競合させ、売り数量と買い数量とが一致したときの値段売買取引成立させる取引所では午前3回前場第1節前場第2節前場第3節)、午後3回後場第1節後場第2節後場第3節)の1日6回、定められ立会時刻取引開始される。各節、立会をする商品とその順序決められ商品ごとに期近から期先限月の順に一つ値段約定値段)で売買取引成立させていく。 その方法次の方法で行う。まず、取引所セリ担当者職員)が、定刻になるとチェアマン競り端末)と呼ばれる端末操作し、各会員取引端末会員注文入力専用端末)にこれから始め商品限月及びこの値段からセリ始めるという仮約定値段表示する会員は、表示され情報適合する売り、買いの注文入力する入力された各会員からの売買数量により、セリ担当者は「売り注文が多いときは、買い注文を誘うために値段下げ」、「買い注文が多いときは、売り注文を誘うために値段上げ」、売りと買いの枚数一致したとき(無出入または端上げ)、セリ担当者は、チェアマン端末操作しその時点での仮約定値段を正式の約定値段として決定する。 したがって会員取引端末注文入力する担当者は、セリ状況把握し表示する仮約定値段折り合わなかった注文は、その都度反対注文出して相殺しなければならない張り返し)。 なお、一日立会において上下できる範囲は、相場急激な変動による混乱を防ぐため商品ごとに一定の制限幅が定められている。また、商品ごとに一日最終節において最高値幅・最低値幅に達した限月数によっては、その商品翌日制限幅が変更になる場合があるので注意しなければならない

※この「システムによる板寄せ法」の解説は、「商品先物取引」の解説の一部です。
「システムによる板寄せ法」を含む「商品先物取引」の記事については、「商品先物取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システムによる板寄せ法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システムによる板寄せ法」の関連用語

システムによる板寄せ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムによる板寄せ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの商品先物取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS