シスチントリプチック寒天培地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 08:18 UTC 版)
シスチントリプチック寒天培地(シスチントリプチックかんてんばいち、英:Cystine tryptic agar(CTA)、cystine trypticase agar[1][2])は微生物の同定に使用される増殖培地である[3]。
マルトース、ラクトース、スクロースなど、さまざまな炭水化物を発酵させることができる生物かどうかを判定するのに使用できる。菌株は抗微生物薬耐性をすぐに獲得するが、新しい栄養素を代謝する能力を獲得することは稀だからである(例外もあるが)。例えば、以下のような発酵パターンが観察される:
微生物 | 発酵糖 |
---|---|
淋菌 | グルコース[4] |
髄膜炎菌 | グルコース、マルトース[4] |
Neisseria lactamica | グルコース、マルトース、ラクトース[4] |
Neisseria mucosa | グルコース、マルトース、スクロース[4] |
モラクセラ・カタラーリス | 主要な糖はない[4] |
典型的組成
シスチントリプチック寒天培地の典型的組成 (w/v):[5]
関連記事
脚注
- ^ “BSCI424 Laboratory Media”. 2008年11月17日閲覧。
- ^ “Neisseria lactamicus sp. n., a lactose-fermenting species resembling Neisseria meningitidis”. Appl Microbiol 17 (1): 71–7. (January 1969). doi:10.1128/am.17.1.71-77.1969. PMC 377615. PMID 4975454 .
- ^ “University of Wisconsin - Madison, Veterinary Mycology”. 2008年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月17日閲覧。
- ^ a b c d e “Acid Detection Test- Gonorrhea - STD information from CDC”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Becton, Dickinson and Company, CTA Medium, 2005.
- シスチントリプチック寒天培地のページへのリンク