ヘクトンエンテリック寒天培地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘクトンエンテリック寒天培地の意味・解説 

ヘクトンエンテリック寒天培地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 19:10 UTC 版)

Hektoen enteric agar
ヘクトンエンテリック寒天培地(HEK)で48時間培養したグラム陰性菌Shigella sonnei
略称 HEK, HE, or HEA
発明者 Hektoen Institute
メーカー Hektoen Institute

ヘクトンエンテリック寒天培地(英:Hektoen enteric agar(HEK, HE or HEA)は、主に患者検体からサルモネラ赤痢菌を回収するために使用される選択分離寒天培地である[1]。HEAには、ラクトース発酵と硫化水素生成の指標、グラム陽性菌の増殖を防ぐ阻害剤が含まれている。名称は研究者たちがこの寒天培地を開発したシカゴのHektoen Instituteに由来している。

用途

HEAの決定的な用途は、赤痢菌とサルモネラを鑑別することであるが、他の多くの菌種がこの培地上で増殖する可能性がある。しかし、他の細菌は臨床的に関連する可能性があるが、この試験法ではそれらの細菌を鑑別することはできない。事実上、HEAは代謝試験によりコロニーを「サルモネラと赤痢菌」と「それ以外」に鑑別する。この培地の使用は、使用者がクレブシエラ属エスケリキア属などの他の腸内病原体を対象としないことを想定している。

培地には様々な糖源(ラクトーススクロースサリシン)が含まれているが、いずれも赤痢菌やサルモネラは利用できない。しかし、培地には炭素源として使用できるペプトンも含まれている。ほとんどの細菌はペプトンよりも糖類を優先的に使用することができるので、これらの「uninteresting」の細菌は培地を酸性化し、pH指示薬を黄色または赤色に変える。赤痢菌とサルモネラによるペプトン代謝は培地を塩基性にし、pH指示薬を青色に変える。

培地中にチオ硫酸塩またはクエン酸鉄アンモニウムが存在すると、H2Sの存在下で黒い沈殿物が生成されるため、硫化水素を産生せず緑色のコロニーとして現れる赤痢菌と、硫化水素を産生し黒色のコロニーとして現れるサルモネラ菌を鑑別することができる[2]

腸から分離分離される細菌はサルモネラ以外には、硫黄還元菌はほとんど存在しない。これらのほとんどは、胆汁酸塩を含むことによってHEAプレート上で阻害されるため、サルモネラではない黒色のコロニーは非常に珍しい。そのようなコロニーは、中心が黒色で、赤色または黄色のコロニーとして鑑別される。糖を発酵させていることを示しており、おそらくサルモネラではない。しかし、サルモネラのまれな株はラクトース発酵が可能であり[3]、同様のコロニーが認められる。

関連記事

References




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘクトンエンテリック寒天培地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘクトンエンテリック寒天培地」の関連用語

ヘクトンエンテリック寒天培地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘクトンエンテリック寒天培地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘクトンエンテリック寒天培地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS