シグナル_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シグナル_(雑誌)の意味・解説 

シグナル (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 03:29 UTC 版)

『シグナル』第14号の表紙(1941年10月2日)
売店に並ぶ『シグナル』を見るドイツ空軍兵(左)とイタリア兵(左)(1941年、パレルモ

シグナルSignal )は、1940年から1945年までナチス・ドイツで出版された雑誌。

概説

発行の目的は友好国・同盟国の獲得のために中立国へ向けてドイツの国力を誇示し、対外宣伝することにあった。開戦直後から発行の計画が進められた。誌名はヨーロッパ圏なら各国語でイメージができ、ドイツ語的でないことも考慮してSignal が選ばれた。(ドイツ語読みでは「ズィグナール」となる)

これ以前の対外宣伝誌は一冊に複数の言語で記事を掲載し発行していたが「シグナル」誌は各言語版にて出版するという方針をとった。120名以上の翻訳者が各国語版への翻訳に携わり、25ヵ国語で30ヵ国で隔週発行された。発行部数は2,500,000部に上った。1942年までアメリカでも発行され、同盟国の日本へも多く輸入された。

体裁はタブロイド版・グラビア印刷のグラフ誌。40数ページ。表紙はモノクロ写真で、左に真紅の縦帯、太く赤い斜体で「Signal」と題字が左肩にデザインされた。 誌面のレイアウトはアメリカの『ライフ』誌に倣った。

1943年に当時36歳の親衛隊大尉ギーゼルヘル・ヴィルズィングドイツ語版英語版が編集長に任命された(彼は戦後もジャーナリストとして生き延びた)。シグナル誌のメインデザイン・写真部長には美貌の新進女流写真家、エリザベート・ヘデンハウゼン(Elisabeth Heddenhausen)が就任した。

同誌には、国防軍宣伝課ハッソ・フォン・ヴェデルドイツ語版英語版将軍が協力、最前線に展開する宣伝中隊からの投稿記事や写真が掲載され、新兵器も許される限度まで披瀝する誌面構成が行われた。兵器の撮影は一般にどこの国でも避けていたが、ドイツは逆に積極的に撮影させ、軍事機密を紙一重で外すことでアップでの写真掲載も許可した。開発中の兵器の構想もイラスト付きで掲載されたが、攪乱のため架空の案(IX号戦車など)も掲載されている。

当時、ドイツの写真家パウル・ヴォルフの著作を翻訳出版していた番町書房が東部戦線における宣伝中隊の働きを紹介している。

文献

  • 番町書房(編)『モスクワへ: 独逸宣伝戦闘隊写真報告 第一報』番町書房、昭和17年(1942年)
  • 川端勇男『独逸宣伝中隊の組織と活躍』スメル書房、1942年
  • ジェレミー・ハーウッド『ヒトラーの宣伝兵器 プロパガンダ誌《シグナル》と第2次世界大戦』(悠書館 2015年
  • S.L.Mayer(編)Signal; Hitler's Wartime Picture Magazine, Bison Books, 1976, ISBN 0-13-810051-9
  • Norbert Frei / Johannes Schmitz 『ヒトラー独裁下のジャーナリストたち』五十嵐智友(訳)、朝日新聞社、1996年、ISBN 4-02-259660-0

関連項目

外部リンク


「シグナル (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シグナル_(雑誌)」の関連用語

シグナル_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シグナル_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシグナル (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS